翻訳と辞書
Words near each other
・ 起り屋根
・ 起世因本経
・ 起亜
・ 起亜エンタープライズ
・ 起亜タイガース
・ 起亜・タウナー
・ 起亜・ビガート
・ 起亜産業
・ 起亜自動車
・ 起伏
起倒流
・ 起債
・ 起債許可団体
・ 起利錦
・ 起利錦利郎
・ 起動
・ 起動ディスク
・ 起動フェロモン
・ 起動加速度
・ 起動効果


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

起倒流 : ウィキペディア日本語版
起倒流[きとうりゅう]
起倒流(きとうりゅう)とは、江戸時代初期に開かれた柔術流派天神真楊流とともに講道館柔道の基盤となった流派として知られる。現在、起倒流竹中派の形が講道館柔道において古式の形として残っており、起倒流備中派(野田派)も岡山県で伝承されている。
愛知県で伝承されている棒の手の流派に同名の起倒流がある。この流派は、天正年間に尾張国那古野(現・名古屋市西区)に住んでいた起倒治郎左衛門が祖と伝えられ、棒の手以外に長刀、鎌、十手、組討がある(以前は取手もあった)が、当流との関連は不明である。
== 流儀の歴史 ==

流派成立時の歴史については諸説があり、定かではないが、福野正勝(福野七郎右衛門、は友善とも)と茨木俊房(茨木専斎)が興した武術武芸が端緒となる。二人とも新陰流(柳生新陰流)および柳生氏と関わりがある。
また、福野正勝は江戸の国昌寺にて明国人の陳元贇より中国の拳法について教わったとも伝えられ、石碑が東京の愛宕神社にある。(伝書には、福野正勝は陳元贇から中国拳法の話を聞いただけで、技法を教わってはいないと記述されている。)
福野正勝良移心当和を興し、茨木専斎は自身の兵法を「乱」と名付けて沢庵和尚に書して話したところ起倒流とされた。(柳生三厳著『月之抄』)
他方、福野正勝の門下に寺田頼重(寺田八左衛門)(福野流)がおり、その甥の寺田満英(寺田勘右衛門 諱は正重とも)はこの叔父から福野流を学び起倒流組討を称した。同時に、寺田満英(寺田勘右衛門、前の諱は正重)は父の寺田安定(寺田平左衛門)から貞心流を伝えられ、直信流の流祖ともなっている。。〔老松信一「起倒流柔道について」〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「起倒流」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.