|
魔神英雄伝ワタル(ましんえいゆうでんワタル)とは、サンライズ制作による日本のアニメーション作品、及びシリーズである。TVシリーズ、OVA、ラジオドラマ、小説などの作品が存在する。ここでは「魔神英雄伝ワタル」に関する世界観、メディアミックスの種類についての簡易的なものを示す。詳細は、該当項目と「魔神英雄伝ワタルシリーズの登場人物」を参照。 但し、全てのストーリーは、繋がっている様に見えるが、監督や作家の手により、意図的に世界観や背景設定が異なる部分がある。例としてアニメの『超魔神英雄伝ワタル』は、構成上「1」「2」の続編ののち、「ワタル3」へ繋がるはずだが、世界観や設定が後付けされた結果、明らかに矛盾する完全に繋がらない箇所も存在する。 == 概要 == 「魔神英雄伝ワタル」という作品は、いろいろな点で日本のアニメ文化においてエポックメイキング的なものを数々残した作品として有名である。これらの事象の殆どは意図的に行われたものではなく、作品の人気が後押しした結果である。以下にその概要を述べる。 :一つは当時流行していたRPG(ロールプレイングゲーム)の要素を取り入れた設定や物語構成である。一話一話の積み重ねによるシリーズと、壮大な世界観によるシリーズの二つをうまく組み合わせ、各ステップに異なる世界観、また小ボスをすべて倒した後に出てくる大ボス、途中で出てくるボーナスステージ(違う世界観に飛ばされる)など、ゲームの要素をアニメにうまく取り入れ構成が新鮮と当時とらえられた。また、芦田豊雄による魅力的なキャラクターデザインや各話のゲストキャラクター設定も、放送当時の流行やギャグも踏まえ、世界観をうまく表現した。ロボットにおいても、ガンダムをはじめとする巨大ロボットの頭身を、3頭身レベルに縮小化。ロボットアニメの新たな可能性を示唆する一作となる。この頭身はギャグ漫画やSD(スーパーデフォルメ)と捉えられることもあり、サンライズにおいても冒険的であったとされるが、アニメ内で長身ロボットと同じレベルで動くアクションに人気も高まり、タカラより発売されたプラクション(アクション、すなわち動きのあるプラモデル)「魔神大集合」シリーズが子供たちに大人気となり、商業的に大成功を収めた。これは、放送後一定期間を経て模型化されるのではなく、放送後にすぐに玩具店に並んでいることによる購買意欲の増加、低価格化による買いやすさなど、原作者の広井王子のアイデアによるところも大きい。このような放送時における同時展開を行ったことからメディアミックスの先駆けであるとも言われる。 :メディアミックスの一つがラジメーションの名称で行ったラジオドラマである。TVシリーズ終了後一年もおかずに始まり二年の休息を挟むが六年もの間続き、1997年のアニメ再開へとつながっている。また放送後にはCDシネマとの名称で商品化され、ラジオが聴けない、視覚が見えないファン層にも購入が可能となった。放送当時アニメーションのパッケージ化には時間がかかり、また映像商品は高価でレンタルビデオの普及が始まる時期であった。ラジオ化を皮切りに、映像を用いない漫画やアニメを主体とするラジオ番組は一気に増加し、今や定番となっている。このような人気によりキャラクターソングも多数制作、日本コロンビアのコロちゃんパックに含まれる歌同様に、サウンドトラックに主題歌以外の曲を数曲収録。それが定番となりシリーズ毎にベストアルバムが発売され、カラオケアルバムまでが発売されるに至る。この発売に合わせて、ファン参加によるカラオケ大会もレコード会社主催により数回行われている。関係楽曲は100曲近くも存在し、2014年にはコンプリートベストアルバムが発売された。 :また、参加声優によるステージイベントを行うようになったきっかけとも言われている。当時、声優はアニメの裏方的存在であり、一部のタレント声優を除き、公の場所にその姿を見せることは数少なかった。このイベント自体も、もともとはアニメ雑誌主催によるものやCD購入者対象の無料のイベント、また上記のカラオケ大会などであったが、基本抽選によるもののため一部のラッキーな人しか参加できなかった。そこで、大きな会場を抑えることでたくさんのファンに参加してもらおうという思いをきっかけに有料化にふみきったものであり、商業化を目的とする現在のイベントとは多少趣は異なっている。しかし、参加声優は「お金を払ってみていただくのだから」という意思のもと、コンサートや舞台同様のけいこを積み臨んでいたといい(この流れを広井王子はサクラ大戦に生かしヒットしている)、いまや定番と呼ばれる声優による舞台やライブ、アニメ・漫画原作のステージ化という流れの先駆け的存在であった。 :一方でリアルロボット系が復活の兆しが見られ徐々にSDアニメ系列は衰退。また、井内氏が書き下ろしたノベライズ『虎王伝説』により企画当初に掲げられていた永遠のマンネリ化に疑問が生まれ、『2』の途中からシリアスドラマ化が進行。ロボット系好きのファンや小学生男子らは離れてしまい、代わりに女子中高生ファンが急増することになる。 かように斬新な試行錯誤が功を奏した作品だが、企画自体は4年前のガラットのコンセプトを踏襲し、デザインは並行制作されていたドラグナーなどから転用されデザイナーはじめ一部スタッフも共通し、当時定番だった企画焼き直し手法の例外ではなく、過去の失敗作をバネにしてヒット作を実現していたと言える。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「魔神英雄伝ワタルシリーズ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|