|
軽自動車(けいじどうしゃ)とは、日本の自動車の分類の中で最も小さい規格に当てはまる、排気量660cc以下の三輪、四輪自動車のこと。125cc超250cc以下の二輪車も指す。自動車は軽三輪、軽四輪、二輪車は軽二輪ともいう。 元来は日本国外のなどの一種であったが、現在はより本格的な自動車として別種のものと認識されている。 == 概要 == === 日本の軽四輪 === 日本独自規格となる軽四輪は、道路運送車両法施行規則で定められており、現在の規格(1998年10月に規格改定)は、 * 全長 3,400mm(3.40m)以下 * 全幅 1,480mm(1.48m)以下 * 全高 2,000mm(2.00m)以下 * 排気量660cc以下〔定格出力および最高出力については2012年現在定められていない。参考として三菱・i-MiEVの電動機定格出力は25kWである。また日本メーカーの軽自動車の最高出力は64psであるがこれは業界における自主規制で、ケーターハム160は80HPで発売されている〕 * 定員 4名以下 * 貨物積載量 350kg以下 となっている。 なお、この条件を1つでも超えると小型自動車(登録車〔各地の自動車検査登録事務所で登録を行う自動車〕)の扱いになり「白地に緑文字」の自家用、または「緑地に白文字」の運送事業用での登録となる。この規格は日本への輸入車にも適用される(スマート〔輸入された当初のモデルは全幅が1,515mmあったため小型車扱いで登録されていたが、2001年になって軽自動車で登録可能な「スマートK」も発売された〕やナノも排気量は660cc以内であるが、全幅が1,480mmを超えるため、日本に輸入されれば小型車扱いで登録される。日本の軽自動車規格車にエアロパーツ、オーバーフェンダーを装着して寸法が規格値を超えた場合、改造にて小型自動車に構造変更手続きをしなければ脱税行為となり処罰の対象となる)。 また、本田技研工業(ホンダ)のS500やS600は現在の軽自動車と同規格に当てはまるが、従前の360cc時代に生産された車両である関係上、新規登録時はこれらも同様に普通車扱いで登録される。 ナンバープレートの色は、自家用は「黄色地に黒文字」、事業用は「黒地に黄色文字」となっている(360cc時代の車両については小型のプレートに「白地に緑文字」(自家用)または「緑地に白文字」(運送事業用))。 詳しくは、ナンバープレートを参照。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「軽自動車」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kei car 」があります。 スポンサード リンク
|