|
超音速輸送機(ちょうおんそくゆそうき、)は、超音速の速度で飛行し、旅客や貨物を輸送する航空機のことである。超音速旅客機とも。現在は、商業飛行を行っている超音速輸送機はない。かつては、ツポレフTu-144やコンコルドが商業飛行を行っていたが、Tu-144は1978年6月までに、コンコルドは2003年10月24日に商業飛行を取りやめている。 == 概要 == 超音速で飛行するためには、超音速で巡航する時の抗力を出来るだけ低減する必要があるとともに、巡航速度に到達する前、音速付近のマッハ約0.8から1.2程度にかけての速度域(遷音速)で急に大きくなる抗力係数も低減しなくてはいけない。遷音速での抗力係数は衝撃波を作るために費やされる造波抗力も加わるために、高亜音速域(マッハ0.8程度で、遷音速域に入る直前)の場合の3倍以上にもなる。しかし、遷音速を超えると抗力係数は減少に転じ、マッハ2を大きく超える領域での航続率は高亜音速でのそれとほぼ同等になる。 しかし、一般の旅客機で用いられるような翼平面形と翼型を持った翼で超音速飛行を行うと、翼に発生する揚力は大きく減少し、抗力は格段に増大する。通常形の翼では、マッハ2の速度において、衝撃波の影響によりその揚力の半分ほどが失われる。効率の指標である揚抗比(揚力÷抗力)の点で判断すると、超音速航行による燃費向上はほとんどないことになる。このため、超音速での巡航をなるべく効率的に維持し、かつ低速の離着陸時においても十分な揚力を発生する翼平面形の研究に多くの労力が傾けられた。イギリスやソ連では超音速輸送機の翼平面形研究のためだけの実験機を製作している。 1950年代を通して、SSTの概念は技術的には可能と思われていたが、経済的に可能かどうかははっきりはしなかった。多くの燃費がかかる超音速による商業飛行も、少なくとも中距離から長距離の飛行に関しては採算が取れるように思われた。より直接的には、既存の亜音速航空機の3倍の速度で航行することで航空会社の保有機数が3分の1で済むことになり、人件費と整備コストの低減が期待された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「超音速輸送機」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Supersonic transport 」があります。 スポンサード リンク
|