翻訳と辞書 |
越ヶ谷宿[こしがやじゅく]
越ヶ谷宿(こしがやじゅく)は、江戸時代に整備された宿場町の一つで、江戸・日本橋から数えて3番面の日光街道および奥州街道の宿駅(宿場町)で、武蔵国埼玉郡にあった。 == 背景 == 既に鎌倉時代頃には六斎市の立つ町として栄えていた記述があり、猿島街道、赤山街道が東西南北に貫通する交通の要衝でもあった。 なお、戦国期は越ヶ谷側は武蔵国埼玉郡、大沢宿側は下総国葛飾郡下河辺荘(新方庄)であり、元荒川は国境であったが、江戸期に入り大沢宿側も武蔵国に編入された。 この名残として大沢宿側には下総国の一の宮香取神社が鎮座しており、越ヶ谷側は武蔵国の久伊豆神社がある。現在、久伊豆神社は元荒川の越ヶ谷宿の対岸にあるが、これは治水工事により元荒川の流路が変更されたためである。そして後にこの越ヶ谷と大沢の二つの町を合わせた範囲が越ヶ谷宿といわれるようになり、その規模は千住宿に次ぐ規模となった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「越ヶ谷宿」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|