翻訳と辞書 |
越原はる[こしはら はる] 越原 はる(こしはら はる、1886年(明治19年)1月24日 – 1959年(昭和34年)1月29日)は日本の教育者。政治家、衆議院議員(1期)。名古屋帯の考案者。 == 来歴 == 1886年岐阜県加茂郡越原村〔地名は「おっぱら」と読む。〕(現東白川村)に生まれる。1899年高等小学校卒業後、岐阜県師範学校教習所に入り、翌年岐阜県内の小学校に赴任する。1910年早稲田大学の学生だった内木和を婿に迎えた。 1915年名古屋女学校を夫とともに創立。その後1926年に夫に代わって校長に就任した。1946年の第22回衆議院議員総選挙で愛知県から新生公民党公認で立候補して当選した。当選後は国民協同党に入った。翌年の第23回衆議院議員総選挙には出馬しなかった。1948年に名古屋女学院中学校校長に就任。1950年に名古屋女学院短期大学(現名古屋女子大学短期大学部)が開設されると学長に就任した。1959年脳軟化症のため死去。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「越原はる」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|