翻訳と辞書
Words near each other
・ 越後交通
・ 越後交通ED260形電気機関車
・ 越後交通ED310形電気機関車
・ 越後交通ED400形電気機関車
・ 越後交通ED5100形電気機関車
・ 越後交通ED510形電気機関車
・ 越後交通クハ1450形電車
・ 越後交通モハ1400形電車
・ 越後交通モハ3000形電車
・ 越後交通モハ5000形電車
越後交通栃尾線
・ 越後交通県央観光
・ 越後交通観光バス
・ 越後交通長岡線
・ 越後仏壇
・ 越後伝吉
・ 越後北条氏
・ 越後北観光バス
・ 越後十七将
・ 越後吉田郵便局


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

越後交通栃尾線 : ウィキペディア日本語版
越後交通栃尾線[とちおせん]


栃尾線(とちおせん)は、新潟県長岡市に本社を置く越後交通が運営していた、長岡市の悠久山駅から長岡駅見附市上見附駅を経由して、栃尾市(現・長岡市)の栃尾駅までを結んでいた軽便鉄道路線。
== 概要 ==
長岡駅を中心に長岡市東部を結ぶ軽便線。前身の栃尾鉄道の名から、通称 栃鉄(とってつ)と呼ばれ、小さな車両は「マッチ箱」の愛称で親しまれた。
栃尾鉄道は、軽便鉄道としては全国でも例が少ない急行列車を運行しており、また全線電化やCTC化(一部区間)、カルダン駆動の新車の導入などの近代化にも中小私鉄としていち早く着手した。さらに、付帯事業として路線バスの運行のほか、野球場ホテル遊園地等沿線の観光開発にも乗り出すなど、誘客策も積極的に実施していた。新潟県中越地方の電車・バス3社合併により越後交通となってからも、沿線住民からは引き続き「栃鉄」と呼ばれて親しまれていたが、1975年に全線が廃止され、同社の路線バスに転換された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「越後交通栃尾線」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.