翻訳と辞書
Words near each other
・ 越後府
・ 越後府中
・ 越後弁
・ 越後憲
・ 越後憲三
・ 越後文書宝翰集
・ 越後方言
・ 越後早川駅
・ 越後曽根駅
・ 越後村上藩
越後杜氏
・ 越後柏崎観光バス
・ 越後正一
・ 越後水沢駅
・ 越後流
・ 越後湯沢
・ 越後湯沢国際粒子線癌研究センター
・ 越後湯沢温泉
・ 越後湯沢駅
・ 越後滝谷駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

越後杜氏 : ウィキペディア日本語版
越後杜氏[えちごとうじ]
越後杜氏(えちごとうじ)とは、新潟県を発祥地とする、日本酒を造る代表的な杜氏集団の一つ。杜氏の流派として捉えたときには越後流(えちごりゅう)と称され、さらに流派内は四つの支流に分かれる。杜氏組合としては、日本第二位の規模を誇る新潟県酒造従業員組合連合会を持つが、その支部のようなかたちで傘下に新潟県内各地域の杜氏組合が多く存在する。
== 歴史 ==

=== 大正時代以前 ===
江戸時代とくに宝暦4年(1754年)の勝手造り令以降、日本酒の製法が四季醸造寒造りへと移行していったため、米の収穫が終わると冬は積雪が深くて裏作の麦もできず、海も荒れて出漁できない越後の村から、貧しい農民が冬場の醸造のために関八州尾張へと出稼ぎに行ったのが発祥である。より多くの人手を欲している造り酒屋と、農閑期の現金収入を得たい農民とのあいだで利害が一致したことが、杜氏集団の形成に寄与したといえる。
彼らのなかにはその誠実な働きを認められて造り酒屋の当主と養子縁組した者、暖簾分け(のれんわけ)をしてもらった者、酒株を購入して自分の小さな造り酒屋を開いた者もいる。こうした造り酒屋を越後店(えちごだな)という。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「越後杜氏」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.