翻訳と辞書 |
趙戴文[ちょう たいぶん]
趙 戴文(ちょう たいぶん)は、清末民初の政治家。民国期に山西省を統治した閻錫山の腹心である。字は次隴。 == 事跡 ==
=== 閻錫山の腹心へ === 貧しい家庭に生まれたが、学問において次第に名を成し、1893年(光緒19年)には科試(郷試の予備試験)で列一等第一を得た。その後、山西大学堂などで教鞭をとる。 1905年(光緒31年)冬、日本へ留学し、弘文学院に入学した。この時に、孫文(孫中山)の三民主義思想に傾倒し、趙戴文も中国同盟会に加入している。また、この時に閻錫山と知り合い、閻の一時帰郷に同行して帰国した。その後、閻が革命派による蜂起を企図すると、趙はこれに参画している。 1912年(民国元年)3月、閻錫山が袁世凱から山西都督に任命されると、趙戴文は山西都督府秘書長に任命された。趙は、閻による山西統治に内政面で貢献した。特に地方組織や教育に取組み、閻の新政推進を支えた。1926年(民国15年)、閻の指示を受けて趙は江西省に向かい、蒋介石との交渉役を務めている。1928年(民国17年)2月、閻が国民革命軍第3集団軍総司令に就任すると、趙は同軍の総参議兼政治訓練部主任に就任した。同年6月、閻の軍が北京・天津方面へ進軍すると、趙は察哈爾都統に任命されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「趙戴文」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|