|
足利 義勝(あしかが よしかつ)は、室町時代中期の室町幕府第7代将軍(在任:1442年 - 1443年)。6代将軍足利義教の嫡男。 == 生涯 == 生まれてすぐに政所執事伊勢貞国の屋敷で養育されたが、嘉吉元年(1441年)に嘉吉の乱が起こり、父・義教が赤松満祐に暗殺されたため室町殿へ移され、翌嘉吉2年(1442年)に管領細川持之らに擁されて9歳で将軍職を継ぎ、第7代将軍となった。千也茶丸(せんやちゃまる、のち義勝)は幼年で政治能力が無いため持之が実権を掌握、彼の死後は畠山持国・山名持豊や生母の日野重子らが実権を握り、嘉吉の乱を起こした満祐の討伐、嘉吉の徳政一揆などを平定した。 嘉吉3年(1443年)6月19日には、義教への弔意を伝えるために来日した朝鮮通信使と会見している(『康富記』)。しかし、同年7月21日に死去。享年10(満9歳没)。在任わずか8ヶ月であった。死因は落馬、暗殺など諸説があるが、赤痢による病死が有力であるとされている〔國史大辞典の引く建内記や公名公記などによれば、7月12日に病を発し7月21日に薨じたと有り、落馬の説信じ難しとしている。 (國史大辞典 大正14年2月25日大増訂p.44。) ちなみに、のちの江戸幕府で第7代将軍となった徳川家継も幼少にして将軍となっては8歳という若さで病死しており、偶然にも境遇が類似している。〕 。後任の将軍には同母弟で8歳の三寅(のち義成、義政)が選出された。 義勝、義政と幼少の将軍が2代続いたことから、朝廷や有力守護大名の幕政への関与が続き、将軍の権威が大きく揺らぎ始めることになった。 墓所は安国寺慶雲院にあったとされるが、焼失したため現存せず、遺骨等も所在不明となった。木像は等持院に現存している。建仁寺の塔頭・霊源院には義勝が描いたという「達磨図」が現存している。図上にある江西龍派の賛によると、義勝10歳の時、家臣の千秋持季に描き与えたものだが、程なく義勝は落馬事故で夭折、持季はこの絵を見るたびに追慕の情に堪えきれず、江西に着賛を求めたという〔京都国立博物館編集 『栄西禅師開創八〇〇年記念 特別展覧会 京都最古の禅寺 建仁寺』 読売新聞大阪本社、2002年4月23日、pp.51、231。〕〔192_足利義勝筆達磨図(霊源院) (東文研アーカイブデータベース)〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「足利義勝」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|