翻訳と辞書
Words near each other
・ 足利義助
・ 足利義勝
・ 足利義博
・ 足利義嗣
・ 足利義在
・ 足利義実
・ 足利義宣
・ 足利義寛
・ 足利義将
・ 足利義尊
足利義尋
・ 足利義尚
・ 足利義尹
・ 足利義山
・ 足利義広
・ 足利義康
・ 足利義成
・ 足利義房
・ 足利義持
・ 足利義政


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

足利義尋 : ウィキペディア日本語版
足利義尋[あしかが ぎじん]

足利 義尋(あしかが ぎじん)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将足利義昭の嫡子。出家後は義尊、得度して義尋、還俗後に高山とす。一般的には義尋の名で知られる。
== 略歴 ==
元亀3年(1572年)、室町幕府15代将軍・足利義昭の子として誕生。
庶出であったが、父の義昭には正室はいなかったので嫡子とされ、将軍家の後嗣として養育された。しかし、父・義昭が織田信長と対立したことで織田軍の攻撃を受けて降伏(槇島城の戦い)、義昭は追放され、義尋は人質として信長に預けられると、わずか1歳で出家させられた。一方で史料では「若公様」と表記されており、これは信長が義尋を義昭に代わって将軍に擁立する構想を持っていたとする見方がある〔朝尾直弘『天下一統』大系(大系 日本の歴史) 小学館、1988年〕。
大乗院門跡となり、興福寺大僧正にまでなるが、のちに還俗して足利高山(あしかが )と号した。古市胤子を妻に迎えたとされ、2人の子を儲けて、それぞれ実相院門跡と円満院門跡の大僧正となったといわれる。また、2子は道光法親王の異父兄にあたる。
慶長10年(1605年)、死去。子らは、女人を断ち子を儲けなかったため、足利家嫡流は断絶したとされる。
なお、義尋の子の系譜をめぐって諸説あり、「足利市史 上巻」所収の『坂本氏系図』では義尋や永山義在が登場せず、『鹿児島県史料 旧記雑録拾遺 伊地知季安著作史料集三』の『永山氏系図』で、義尋の子とされる実相院義尊や円満院常尊を一色義喬の弟で義昭の子と表記されている。義尊や常尊を義昭の子と記述する系図は、奥野高広は『系図纂要』にも見られるとしている。ただし、『永山氏系図』では、義尋は僧でありながら子供を儲けた罪で寺を追い出されたとされている。このために不埒者の義尋が『坂本氏系図』より削除されているために、同系図で義尊や常尊、義喬が義昭の子のように記述された可能性がある。このために実は一色義喬は「義昭の孫、義尋の私生児」の可能性も少なからずあるが、客観的な史料はない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「足利義尋」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.