翻訳と辞書 |
足利義持[あしかがよしもち]
足利 義持(あしかが よしもち)は、室町幕府第4代将軍(在任:応永元年(1394年) - 応永30年(1423年))。父は3代将軍・足利義満。母は安芸法眼の娘で側室の藤原慶子。 父の死後、勢力を盛り返す守護大名の中にあって調整役として機敏に立ち回った将軍で、室町幕府の歴代将軍の中で比較的安定した政権を築き上げた。なお、義持の将軍在職28年は歴代室町将軍中最長の在任期間である。 == 生涯 ==
=== 出生・将軍職相続 ===
元中3年/至徳3年(1386年)2月12日、第3代将軍・足利義満の子として生まれる。異母兄に尊満とその同母弟の宝幢若公(早世)がいたが、義持は嫡子として扱われた〔 伊藤喜良 著『人物叢書‐足利義持』吉川弘文館、2008年、p.1〕。 応永元年(1394年)12月17日、義満より将軍職を譲られ、9歳で第4代将軍に就任する〔 伊藤喜良 著『人物叢書‐足利義持』吉川弘文館、2008年、p.2〕。同日、元服して正五位下左近衛中将に叙任した(元服奉行は万里小路嗣房、理髪役は日野重光、加冠役は義満、将軍宣下の上卿は日野資教、奉行は油小路隆信)〔 臼井信義 著『人物叢書‐足利義満』吉川弘文館、1989年、p.90〕。なお、義持の叙位に関して朝廷は当初、義満の先例に倣い従五位下に叙す考えであったが、義満が満足しなかったため詮議し直し、義満の権力の強大さを考慮して摂関家に準ずる位を与えた〔『春の夜の夢』では「将軍家の権威によりて、禁裏のひようき(評議)まけて、かくの如くになむありける、今義持の叙爵摂家に准し侍り」とある。〕。ただし私的な足利家の家督はなおも義満の下にあり、政治の実権も全て義満に握られていた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「足利義持」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|