|
足利 義栄(あしかが よしひで)は、戦国時代の室町幕府第14代将軍(在職:永禄11年(1568年)2月 - 9月)。 == 生涯 == 天文7年(1538年)、足利将軍家の一族で元堺公方・足利義維(平島公方)の長男として阿波国平島荘で生まれる(生年には天文9年(1540年)説もある)。初名として、義親(よしちか)、または7代将軍と同名の義勝(よしかつ)が伝わる。 永禄8年(1565年)、永禄の変で従兄の13代将軍・義輝が三好三人衆・松永久秀に殺害されると、三好三人衆や久秀らによって、中風で将軍の任に堪えられないであろうとされた父・義冬(義維)の代わりに、将軍候補として擁立された。しかし同年11月から三人衆と久秀が権力抗争を開始すると、義親は12月に三人衆に強要されて久秀討伐令を出すことを余儀なくされた。 翌永禄9年(1566年)6月、三人衆方の篠原長房・三好康長らに擁されて淡路国に渡海、9月23日には摂津越水城に入城した。そして冬の12月5日には摂津国富田の総持寺に、7日には普門寺に入った。さらに24日には従五位下左馬頭に任官許可が出され、翌永禄10年(1567年)1月5日に正式に叙任され、それと同じくして、名を義栄と改名した〔那賀川町史編さん室編『平島公方史料集』平成18年3月17日発行 p.41より〕。 11月、朝廷に対して将軍宣下を申請したが、朝廷の要求した献金に応じられなかったために拒絶された。翌永禄11年(1568年)2月8日、三人衆の推挙により朝廷から第14代将軍として将軍宣下がなされ、将軍に就任した。しかし、三人衆と久秀の抗争が止まず、義栄自身が背中に腫物を患っていたため将軍に就任しても入京することは無かった。 永禄11年(1568年)9月、義輝の次弟・足利義昭を織田信長が擁立して上洛してきたため、三人衆は畿内で信長に抗戦したが、敗れて畿内の勢力を失ったため阿波に逃れた。久秀は信長に臣従、障害がなくなった義昭は15代将軍に就任した〔足利義昭は10月18日に将軍宣下を受けているが、義栄の死去日については諸説あるため、義栄の将軍職は解任されたのか死去によって空席になっていたのかは不明である。〕。 その直後、以前から患っていた腫物が悪化して病死した。享年29(または享年31)。没した月日は9月13日・9月30日〔『公卿補任』〕・10月1日〔『重編応仁記』〕・10月8日・10月20日〔『阿州将裔記』〕 、10月22日〔『平島記』・『嶋公方・阿波公方譜』〕など諸説ある。また死去した場所も阿波国のほかに淡路国、摂津国の普門寺など諸説ある。 義輝とは仲が悪かったという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「足利義栄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|