翻訳と辞書
Words near each other
・ 足立自動車検査登録事務所
・ 足立良平
・ 足立荘
・ 足立藤三郎
・ 足立藤九郎保宗
・ 足立西郵便局
・ 足立西高校
・ 足立西高等学校
・ 足立謙三
・ 足立越谷線
足立遠元
・ 足立郡
・ 足立郵便局
・ 足立重信
・ 足立長雋
・ 足立陽
・ 足立雄介
・ 足立電気石
・ 足立香澄
・ 足立駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

足立遠元 : ウィキペディア日本語版
足立遠元[あだち とおもと]

足立 遠元(あだち とおもと)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将足立氏の祖。武蔵国足立郡(現東京都足立区から埼玉県北足立郡)を本拠とする。館跡は現在の桶川市さいたま市など数か所にある。
== 出自 ==
足立氏は武蔵国足立郡を本拠とした在地豪族で、遠元の父・遠兼が武蔵国足立郡に土着し、遠元から足立を名乗ったとされる。『尊卑分脈』によると藤原北家魚名流藤原山蔭の後裔であり、安達盛長と遠兼を兄弟としている〔『尊卑分脈』では盛長が「安達六郎」、遠兼が「安達藤九郎」と記され、盛長は遠兼の兄としている。盛長は正治2年(1200年)に66歳で没しているため、保延元年(1135年)生まれである。遠元は生没年不詳であるが、孫の藤原知光が仁安3年(1168年)生まれであることから、この段階で若く見積もって30代後半と考えられ、1130年代前半の生まれと推測される。したがって遠元は盛長よりも年長であり、『尊卑分脈』の兄弟順は逆で、実際の名乗りは遠兼が「六郎」、盛長が「藤九郎」であったと見られる。〕。兵庫県丹波市足立九代次氏所蔵「足立氏系図」(『新編埼玉県史』別編4年表・系図一九九二年埼玉県六八~七二頁)〔丹波国氷上郡佐治庄(現在の兵庫県丹波市青垣町佐治)に西遷した遠政(遠元の孫)の末裔が江戸時代に残した系図。内題に「丹波氷上郡佐治庄地頭足立氏系図」とある。〕によると、藤原北家勧修寺流藤原朝忠の後裔とする。一方で、武蔵国造家の流れで承平天慶の乱の時代に足立郡司であった武蔵武芝の子孫とする説もあるが、武蔵国造家の系譜「西角井系図」(『浦和市史』第2巻〔古代・中世史料編1〕)には、武芝の外孫・菅原氏氷川神社の祭司・足立郡司を引き継いだことが記されているものの、遠元の名は現れない。いずれにしても、遠元以前の系譜は曖昧ではっきりしない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「足立遠元」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.