翻訳と辞書
Words near each other
・ 路中一
・ 路側ラジオ
・ 路側帯
・ 路側放送
・ 路傍
・ 路傍の石
・ 路傍の石 (1938年の映画)
・ 路傍の石 (1955年の映画)
・ 路傍の石 (1960年の映画)
・ 路傍の石 (1964年の映画)
路傍の石幼少年文学賞
・ 路傍の石文学賞
・ 路傍伝道
・ 路傍修景
・ 路傍植栽
・ 路傍樹
・ 路加
・ 路加奈子
・ 路北
・ 路北区


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

路傍の石幼少年文学賞 : ウィキペディア日本語版
路傍の石幼少年文学賞[ろぼうのいしようしょうねんぶんがくしょう]
路傍の石幼少年文学賞(ろぼうのいしようしょうねんぶんがくしょう)は、(財)石川文化事業財団が設立した文学賞のひとつ。代表作「路傍の石」で著名な山本有三の業績を記念し、1986年に同財団主催の路傍の石文学賞から独立する形で新設され、幼少年の読書に適した優秀な作品の作者に贈られた。
選考は年度対象で、授賞式は毎年2月か3月に東京都千代田区にあるお茶の水スクエアカザルスホールにおいて、同財団主催の路傍の石文学賞、山本有三記念郷土文化賞とともに行われた。
路傍の石文学賞に合わせる形で1987年の第9回から行われていたが、2001年にそれまでひとつの授賞部門として独立していた同賞は再び路傍の石文学賞の選考対象作品に含まれることとなり、同年第23回の開催をもってその歴史に幕を下ろした。
== 歴代受賞者 ==

* 第9回(1987年) 松野正子『森のうそくいどり』『しゃぼんだまにのって』
* 第10回(1988年今村葦子『ふたつの家のちえ子』『良夫とかな子』『あほうどり』
* 第11回(1989年森山京『きつねのこ』シリーズ
* 第12回(1990年長新太『ヘンテコどうぶつ日記』『トリとボク』
* 第13回(1991年斉藤洋ルドルフとイッパイアッテナ』『ペンギンハウスのメリークリスマス』
* 第14回(1992年いとうひろし『おさるのまいにち』『おさるはおさる』
* 第15回(1993年岡田淳『びりっかすの神さま』『星モグラサンジの伝説』
* 第16回(1994年きたやまようこ『りっぱな犬になる方法』『じんぺいの絵日記』
* 第17回(1995年竹下文子『黒ねこサンゴロウ<1>旅のはじまり』『黒ねこサンゴロウ<2>キララの海へ』
* 第18回(1996年高楼方子『へんてこもりにいこうよ』『いたずらおばあさん』
* 第19回(1997年松居スーザン『森のおはなし』『はらっぱのおはなし』
* 第20回(1998年該当者なし。
* 第21回(1999年該当者なし。
* 第22回(2000年該当者なし。
* 第23回(2001年) 該当者なし。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「路傍の石幼少年文学賞」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.