|
路傍の石文学賞(ろぼうのいしぶんがくしょう)は、石川文化事業財団が設立した文学賞。「路傍の石」の著者である山本有三の功績を讃えて、さまざまな作品に与えられる。第23回(2001年)の受賞以来休止しているが、栃木市、非営利法人山本有三ふるさと記念会、石川文化事業財団の三者で、新しい事業展開の可能性について討論している。 ==受賞作品== *第1回 (1979年) 灰谷健次郎 『太陽の子』『兎の眼』 *第2回 (1980年) 川村たかし 『山へ行く牛』『新十津川物語』などの作品に対して *第3回 (1981年) 竹崎有斐 『花吹雪のごとく』等に対して *第4回 (1982年) 倉本聰 『北の国から』の脚本または、シナリオをすぐれた読みものにした功績 *第5回 (1983年) 黒柳徹子 『窓ぎわのトットちゃん』、菅生浩 『子守学校の女先生』を含む三部作 *第6回 (1984年) 角野栄子 『わたしのママはしずかさん』『ズボン船長さんの話』 *第7回 (1985年) 西村滋 『母恋い放浪記』などの執筆活動に対して *第8回 (1986年) 今西祐行 『名栗川少年記 マタルペシュペ物語1』、『留辺蕊の春 マタルペシュペ物語2』 *第9回 (1987年) いぬいとみこ 『光の消えた日』『白鳥のふたごものがたり1,2,3』などの作品 *第10回 (1988年) 浜田けい子 『まぼろしの難波宮―山根徳太郎物語』、今江祥智 『ぼんぼん』『兄貴』『おれたちのおふくろ』『牧歌』の自分史4部作と多年の児童文学への貢献 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「路傍の石文学賞」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|