翻訳と辞書 |
路年継[みち の としつぐ] 路 年継(みち の としつぐ、天平宝字2年(758年) - 天長4年6月24日(827年7月21日))は、平安時代前期の貴族。姓は真人。従五位下・路野上の孫。正七位上・路正道の子。官位は従四位下・尾張守。 == 経歴 == 延暦22年(803年)従五位下・兵部少輔に任ぜられ、のち出雲守に転じる〔『日本後紀』天長4年6月24日条〕。平城朝では三河介〔『日本後紀』大同元年正月28日条〕・兵部少輔を務める〔『日本後紀』大同元年2月10日条〕。 嵯峨朝では宮内少/大輔を務めた後〔『日本後紀』弘仁5年9月25日条,弘仁6年正月12日条〕、相模介として地方官に転じるが治績を挙げて相模守に任ぜられた〔。またこの間、弘仁7年(816年)従五位上〔『日本後紀』弘仁7年正月7日条〕、弘仁10年(819年)正五位下〔『日本後紀』弘仁10年正月7日条〕、弘仁13年(822年)従四位下〔『日本後紀』弘仁13年正月7日条〕と嵯峨朝後半に順調に昇進を果たした。のち、河内守・修理大夫を歴任する〔。 淳和朝の天長3年(826年)丹波守に任ぜられるが、まもなく尾張守に転任した。天長4年(827年)6月24日卒去。享年70。最終官位は尾張守従四位下。〔
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「路年継」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|