翻訳と辞書 |
路招[ろ しょう]
路 招(ろ しょう、生没年不詳)は、中国後漢時代末期の武将。曹操配下にあって、具体的な戦功の記述は乏しいが、同僚の朱霊と行動を共にする事が多かった歴戦の将軍である。 == 略歴 == 建安4年(199年)、曹操は劉備に袁術を討伐させようとし、朱霊と路招をその指揮下に加えた。しかし、討伐着手前に袁術は病死した。その後、朱霊と路招は劉備を徐州に残して、曹操の下に帰還した。 建安13年(208年)、曹操が荊州征伐に向かう際、趙儼は章陵太守を兼任し、さらに都督護軍となった。路招はこの時、于禁・張遼・張郃・朱霊・李典・馮楷の6将軍と共に趙儼の指揮下に入っている。 建安17年(212年)、やはり朱霊と共に、行護軍将軍に任命された夏侯淵の指揮下に入り、長安に駐屯した。この時、夏侯淵の軍は南山の劉雄を撃破してその軍を降伏させ、さらに馬超・韓遂の旧配下だった梁興を討ち取っている。 以後、名は史書に見当たらない。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「路招」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|