翻訳と辞書 |
踊り[おどり]
踊り(おどり)は、日本舞踊のうちリズムに合わせた跳躍運動を主としたもの〔池田(1968)p.20〕。明治以前は舞〔折口信夫によれば、「踊り」に対し旋回運動から芸能化したものが「舞」である。池田(1968)p.16〕とは厳然と区別されていたが、ダンスの和訳として舞踊という言葉ができ区別が意識されなくなった。 == 概要 == 人間の喜怒哀楽を表すのに適した音楽的な動きであり、舞が専門的技能を有する少数で演じられるのに対し、素人が群れをなす場合が多く、場も特殊な舞台等は必要としないという特徴がある。民衆の中から生まれたものでありその起源を求めるのは難しいが、念仏踊りにあるという説が一般的であり、盆踊りがその典型である。 安土桃山時代に素人芸である踊りを興行化した出雲阿国らの歌舞伎踊りがあり江戸時代に大流行したが、これは語源の「カブク」が示すようにみだらな芸であり、舞が禄の対象であったのに対し取り締まりの対象であった。しかし明治維新後、舞が禄を失って絶えてしまったのに比し、現在歌舞伎舞踊は重要無形文化財になっている。 「舞(まい)」と「踊り(おどり)」は、今日では同義語のように用いられることが多いが、その場合、地域的には関東では「踊り」、関西では「舞」の使用例が卓越する〔池田(1968)p.8〕。元来、旋回運動をもととする舞と跳躍運動をもととする踊りは厳然と区別されていたのであり、そのことをはじめに指摘したのは折口信夫であった〔池田(1968)p.7〕。ところが東西における舞踊に関する地域的使用例に濃淡が生じていることは、江戸においては歌舞伎の舞台において踊りの有力な本源があるのに対し、京や大坂などの上方では能楽の舞台が舞踊の基準となる権威として機能していたという差異に由来する〔そのため、上方では歌舞伎役者の舞踊でも「舞」といい、江戸では能役者の舞踊でも「踊り」と称することが多い。池田(1968)p.11〕〔池田(1968)pp.9-11〕。 中世後期において「舞」と言えば幸若舞(曲舞)を指すという時代があったのと同様、近世以降にあって「踊り」といえば歌舞伎舞踊を指す一時期があった〔池田(1968)pp.12-13〕。踊りの起源は中世の念仏踊りあるいはそれ以前にさかのぼるが、池田弥三郎によれば、踊りの系統の芸能において芸術の領域にまで高められたのは歌舞伎以前にはないのであって、現在郷土芸能として存在するものの調査や文献資料の調査からも、種目の名称としての「踊り」は「舞」にくらべて時代が新しいと評される〔。ただし、種目としての名称は新しいとしても宗教的ないし信仰的な動作や伝承としての起源は古かったのであり、「踊り」の名を独占するような有力なものが現れなかったの意である〔。これは、芸能としての踊りが舞にくらべて、長い間、中央的でなかったことにも起因している〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「踊り」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|