翻訳と辞書
Words near each other
・ 蹄鉄工
・ 蹄鉄投げ
・ 蹄鉄状じん
・ 蹄鉄状腎
・ 蹄鉄理論
・ 蹄鉄補題
・ 蹄骨
・ 蹅
・ 蹆
・ 蹇
蹇々録
・ 蹇曼
・ 蹇碩
・ 蹇蹇録
・ 蹈
・ 蹈襲
・ 蹈鞴
・ 蹈鞴を踏む
・ 蹉
・ 蹉だ天満宮


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

蹇々録 : ウィキペディア日本語版
蹇々録[けんけんろく]
蹇々録』(けんけんろく、蹇蹇録)は、明治時代の外務大臣陸奥宗光〔天保15年7月7日(1844年8月20日) - 明治30年(1897年)8月24日、外務大臣(第2次伊藤内閣)在任:1892年(明治25年)8月8日 - 1896年(明治29年)5月30日。〕が執筆した外交記録。1895年(明治28年)成立、1929年(昭和4年)刊。
陸奥の晩年の1892年(明治25年)以降に執筆されたが、外務省の機密文書を引用しているため長く非公開とされ、1929年(昭和4年)に初めて公刊された。明治外交史上の第一級史料である。
== 内容 ==
1894年(明治27年)に朝鮮で起きた甲午農民戦争(東学党の乱)から、1895年(明治28年)の三国干渉までの陸奥宗光自身の外交の経験・苦労・感想が書かれている。たとえば、1894年(明治27年)の日清戦争開戦の動機については、内村鑑三は当初、中国の不当な朝鮮支配を打破するための義戦であると唱え、日本の世論もだいたいにおいてこれに一致していたが、『蹇々録』にははっきりと日本の国益のための戦争であって義侠の精神はまったくないと書かれている。
日朝関係については三期に分けて記述されている。日清戦争までの第一期、井上馨による韓国の改革のいきさつを記す第二期とし、第三期として「日清講和条約」の締結に至るまでの経緯が詳述されている。
三国干渉について記した「畢竟我に在ては其進むべき地に進み其止まらざるを得ざる所に止まりたるものなり。余は何人を以て此局に当らしむるも亦決して他策なかりしを信ぜむと欲す」という文章が知られる。第二次大戦後に沖縄返還交渉の密使を務めた若泉敬が、交渉の内幕を明かした著書のタイトルにこの文章の結語を流用した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「蹇々録」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.