翻訳と辞書
Words near each other
・ 蹇
・ 蹇々録
・ 蹇曼
・ 蹇碩
・ 蹇蹇録
・ 蹈
・ 蹈襲
・ 蹈鞴
・ 蹈鞴を踏む
・ 蹉
蹉だ天満宮
・ 蹉だ村
・ 蹉だ神社
・ 蹉跌
・ 蹉跎天満宮
・ 蹉跎神社
・ 蹊
・ 蹋
・ 蹋頓
・ 蹌


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

蹉だ天満宮 : ウィキペディア日本語版
蹉だ神社[さだじんじゃ]

蹉跎神社(さだじんじゃ)は、大阪府枚方市にある神社天満宮)である。蹉跎天満宮蹉跎山天満宮とも呼ばれる。(「跎」は)
菅原道真天神様)を祭神とする。神体は菅原道真の像で、道真が自ら作らせたものと伝えられる。
==歴史==

延喜元年(901年)、菅原道真が大宰府へ左遷される途中、山の上で休憩し、都の方を望んで名残を措しんだ。その場所を「菅相塚」という(現寝屋川市菅相塚町)。その後を娘の苅屋姫が追いかけたが、あと少しの所で間に合わず、足摺り(=蹉跎)して嘆いたという。ここから、その山を「蹉跎山」と呼ぶようになった。大宰府でその話を聴いた道真は、三尺二寸の自身の木像を作って娘に送ったという。天暦5年(951年)、蹉跎山に社殿を造営して木像を祀り、近隣25箇村の産土神としたのが当社の始まりと社伝に伝える。
慶長19年(1614年)の大坂冬の陣で社殿は焼失したが神像は無事で、現在地に遷座して中振・出口両村の産土神として再建された。明治5年、走谷村の産土神であった加茂健豆美命神社を合祀して郷社に列格した(加茂健豆美命神社は明治12年に分祀再建)。現在の社殿は明治22年3月に改築されたものである。
江戸時代まで、境内には聖徳太子が開基したと伝えられる龍光寺があった。当社創建後は宮寺とされていたが、明治の神仏分離で廃され、仏像や曼陀羅などは近くの浄土院に移された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「蹉だ神社」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.