翻訳と辞書
Words near each other
・ 蹨
・ 蹩
・ 蹪
・ 蹫
・ 蹬
・ 蹭
・ 蹮
・ 蹯
・ 蹰
・ 蹱

・ 蹲い
・ 蹲る
・ 蹲座、うずくまり
・ 蹲踞
・ 蹳
・ 蹴
・ 蹴り
・ 蹴りたい背中
・ 蹴り上げる


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

蹲 : ウィキペディア日本語版
つくばい

つくばい(蹲踞、蹲)とは日本庭園の添景物の一つで露地(茶庭)に設置される。茶室に入る前に、手を清めるために置かれた背の低い手水鉢役石をおいて趣を加えたもの。手水で手を洗うとき「つくばう(しゃがむ)」ことからその名がある。
もともと茶道の習わしで、客人が這いつくばるように身を低くして、手を清めたのが始まりである。茶事を行うための茶室という特別な空間に向かうための結界としても作用する。
== つくばいの構成 ==
一般に、使用するのにつくばう必要のある高さのものをつくばいと言うが、茶室に添えられる本格的なつくばいは、「手水鉢(水鉢)」を中心に、「前石」「手燭石」「湯桶石」(この3つの石を“役石”という)、「水門(海)」で構成されている。
;手水鉢(ちょうずばち)
:水鉢(みずばち)とも。茶事の時に客人は席入りする前にここから柄杓一杯の水をとり、手を洗う事によって身を清める。
;前石(まえいし)
:手水鉢の手前正面の石。手水を使う際に乗る。(その更に手前に石が置かれている場合がある。飛石という。)
;手燭石(てしょくいし)
:手水鉢の左側(※)の石。夜の茶会時に灯り(手燭など)を置く。
;湯桶石(ゆおけいし)
:手水鉢の右側(※)の石。冬など寒中の茶会時に湯桶を置く。
;水門(すいもん)
:海(うみ)とも呼ばれる。上記の手水鉢と役石に囲まれた低い部分。こぼれた手水を受けるために、砂利などを敷き詰めている。
※ 手燭石と湯桶石の左右は、茶道の流派によって異なる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「つくばい」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tsukubai 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.