翻訳と辞書
Words near each other
・ 車輪止め
・ 車輪軸
・ 車輪配置
・ 車輪配置 0-3-0
・ 車輪配置 2-6-6-6
・ 車輪銀河
・ 車轄
・ 車返駅
・ 車速信号
・ 車連判状
車運丸
・ 車運車
・ 車道
・ 車道外側線
・ 車道駅
・ 車部
・ 車郷村
・ 車酔い
・ 車里県
・ 車長持


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

車運丸 : ウィキペディア日本語版
車運丸[しゃうんまる]
車運丸(しゃうんまる)は、鉄道省青函航路船舶である。
青函航路で最初の車両渡船である。車両渡船といっても動力を持たない無動力船である。
== 概要 ==
明治時代後期より、青函航路は鉄道連絡船比羅夫丸田村丸、及び民間から徴用した多くの傭船で貨物を輸送していた。しかし、北海道の鉄道網の拡大により、多くの機関車客車貨車などの運搬が必要になってきたが、これらの鉄道車両の運搬はそのまま積載できなかった。本州の工場で完成した鉄道車両は一旦部品ごとに分解されて箱に梱包し、部品として北海道に航送、陸揚後に再度組立てて試運転を行うといった、多くの経費と日数が必要であった。
艀を用いた車両航送は、1911年(明治44年)に関門航路で開始されていた。これを参考にして青函航路でも同様に艀を使用した車両航送が計画されることとなった。しかし、内海関門海峡を航行する関門航路と異なり、青函航路は外海津軽海峡を航行するため、通常の艀は使用できなかった。そこで専用の鋼製の車両艀船の建造が計画された。これが車運丸である。
車運丸は1914年(大正3年)、函館船渠で竣工した。艀と同様に動力を持たず曳舟に曳かれるのだが、津軽海峡を航行するためになどの操舵設備や羅針盤などが備えられ、航海士、操舵手など8名の運航要員が乗船していた。また、マストにはが張れる構造になっていたという。そのため単なる艀ではなく、船舶として扱われた。船内には3線の軌道があり、最大貨車 (7 t) を7両積載可能であった〔客車は3両だが、機関車は広さの都合上、中央の1線に1両のみであった。〕 。車両の積み込みは船尾から行う構造で、甲板には屋根などはなかった。また、車運丸のために、青森港函館港可動橋などの車両積み込み設備が設置された。
曳航は当初は通常運航している貨物船が行っていたが、車運丸の船体抵抗が大きいため速度が著しく低下、運航に乱れが生じた。そこで専用の曳舟が用意された〔1918年に「白神丸」「竜飛丸」が通常運航のさいに曳航した記録もある。〕。使用された主な曳舟は以下のとおりである。
#松島丸(20t・民間からの徴用。1918年3月 - 5月)
#大島丸(18t・民間からの徴用。1918年5月 - 10月・1919年4月 - 1920年5月)
#桜島丸(136t・鉄道院鉄道用炭運送艀曳航船。1920年8月 - 1927年6月)
1924年(大正13年)に客載車両渡船の翔鳳丸型が就航し、本格的な車両渡船が開始された。翔鳳丸型は乗客を積む都合上、危険品および火薬類の搭載ができなかったため、車運丸は引き続き使用された。1926年(大正15年)に貨車渡船の第一青函丸が就航すると車運丸はその役割を譲り、1927年(昭和2年)6月8日、青函航路での運航を終えた。
その後、陸軍兵器廠に貸し出され、函館港 - 大間港間の兵器輸送を行い、1934年(昭和9年)天塩線天塩川鉄橋架設に使用された。1936年(昭和11年)に雑種財産に編入され売却された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「車運丸」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.