翻訳と辞書
Words near each other
・ 軌道条例
・ 軌道法
・ 軌道短半径
・ 軌道磁気量子数
・ 軌道秩序
・ 軌道線
・ 軌道自動自転車
・ 軌道自転車
・ 軌道船
・ 軌道装置動力車運転者
軌道要素
・ 軌道角運動量
・ 軌道貨車制動装置
・ 軌道速度
・ 軌道運動
・ 軌道運搬
・ 軌道運転規則
・ 軌道長半径
・ 軌道関数
・ 軌道陰影


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

軌道要素 : ウィキペディア日本語版
軌道要素[きどうようそ]

軌道要素(きどうようそ、英語:orbital elements)とは、惑星彗星、あるいは人工衛星のようにある天体の周囲を公転する天体の運動する軌跡(軌道)を指定するために使用されるパラメータである。
ある天体が重力によって公転する場合、その軌道は重力源となる天体を1つの焦点とする二次曲線を描く。二次曲線の形状を指定するためには、2つのパラメータが必要である。
また、さらにその軌道が存在する平面を指定するために2つのパラメータが必要である。その平面上での軌道がどちらの方向を向いているのかをさらに指定するために1つのパラメータが必要である。
それから、天体がある時刻に軌道上のどの位置に存在するのかを指定するために、少なくとも1組の時刻と軌道上の位置のデータが必要である。
天体の軌道の決定とは、その天体の観測位置をもっとも良く説明できる軌道要素を導き出すことである。軌道の形状、平面、向きを定める5つの独立したパラメータを求めるためには、5つの独立した観測データが必要である。1回の観測で赤経赤緯の2つの独立した観測データの組が得られる。そのため、軌道の決定には少なくとも3回の観測が必要である。しかし短期間の間の3回の観測では誤差が大きくなる。
パラメータにはいくつかの選び方があり天体の種類などによって使い分けられている。
== 軌道の形状を指定する要素 ==
; 軌道長半径 (Semimajor axis) (a)
: 楕円軌道において長軸の長さの半分である。放物線軌道では無限大、双曲線軌道ではマイナスになってしまうので使用できない。このため彗星では別のパラメータを使用する。
; 軌道短半径 (Semiminor axis) (b)
: 楕円軌道において短軸の長さの半分である。あまり使用されない。
; 近点距離 (Periapsis) (q)
: 重力源となる天体の重心と軌道が最も接近する位置(近点)との距離。太陽を周回する天体においては近日点距離、地球を周回する天体では近地点距離となる。
; 遠点距離 (Ap(o)apsis) (Q)
: 重力源となる天体の重心と軌道が最も離れる位置(遠点)との距離。太陽を周回する天体においては遠日点距離、地球を周回する天体では遠地点距離となる。放物線軌道では無限大、双曲線軌道ではマイナスになってしまうので使用できない。
; 離心率 (Orbital eccentricity) (e)
: 真円の軌道では0。楕円軌道では01。観測データが少ない小惑星ではe=0、彗星ではe=1を仮定して軌道要素の計算が行われることがある。楕円軌道ではq=a(1-e)、Q=a(1+e)の関係が成り立つ。
; 周期 (Orbital period) (P)
: 軌道を一周するのに要する時間。ケプラーの法則により軌道長半径aと直接関係する。放物線軌道では無限大、双曲線軌道では虚数になるので用いない。
; 平均運動 (Mean Motion) (n)
: 人工衛星では1日あたりの公転数。小惑星や彗星では1年あたりの公転角度で表し、さらに1日あたりに換算したものは平均日々運動という。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「軌道要素」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.