翻訳と辞書 |
軍事貴族[ぐんじきぞく]
軍事貴族(ぐんじきぞく)は、日本の古代後期から中世最初期にかけて出現した軍事専門の貴族・公家(地下人)のことをいう。武家貴族とも呼ばれ、成立期の武家(武士)の母体となった。桓武平氏(国香流)、清和源氏、利仁流と秀郷流と勧修寺流上杉氏の藤原北家と為憲流の藤原南家、広元流大江氏、嵯峨源氏の渡辺氏、宇多源氏の佐々木氏などが代表的な軍事貴族である。 == 概念の提起 == 軍事貴族の概念は、戸田芳実による軍制史研究によって広まったとされている。この概念が登場した背景として、1970年代以降、王朝国家論を巡る議論の中で、在地の農民層から武士が生まれて公家の荘園支配を打倒していったとする、それまでの解釈への批判が強まったことが挙げられている。こうした古代・中世史研究の深まりとともに、農民ではなく公家に武家の起源を求める見方が生まれ、両者を繋ぐ概念として提起されたのが、軍事貴族である〔関幸彦『東北の争乱と奥州合戦』吉川弘文館、2006年〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「軍事貴族」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|