|
帝国軍人後援会(ていこくぐんじんこうえんかい)は、大日本帝国軍人を後援する社団法人である。 ==概要== 代議士の郡山保定、石井大造が日清戦争開戦のための臨時国会記念碑建設運動にかかわるなか、たまたま参謀総長の川上操六が、刻下の急務は挙国軍事を後援すべきであると言うのに2人は奮い立ち、初志はうちすてて帝国軍人の後援機関を創立し、その会を軍人遺族救護義会と称し、会員を募集した(明治29年1月5日)。明治32年、社団法人組織とし、日露戦争ののち明治39年、帝国軍人後援会と改称した。 目的は帝国軍人の後援となり、軍人に後顧の憂なからしめ、義勇奉公の精神を涵養させることであった。 目的の達成のためにおおむね軍人ならびに帝国軍人であった者およびその家族、遺族の保護、慰謝、軍人の善行推奨、機関誌『後援』の刊行、その他軍人の後援のために必要な事業が実施された。 事務所は東京市牛込区若松町に置かれ、枢要な各地には支会が設けられ、市区町村には分会が置かれた。 総裁には皇族をいただき、会員は名誉会員、有功会員、特殊会員、特別会員、通常会員および賛助会員の6種あり、役員は会長1名、副会長2名、理事、監事および評議員若干名が置かれた。初代総裁は伏見宮貞愛親王、初代会長は長谷信篤、ついで坊城俊章、榎本武揚、大隈重信、目賀田種太郎、清浦奎吾。 事業の中で 金品の贈与は保護の必要のある者に諸種の事項を斟酌して定期にまたは臨時に贈与し、同一家族に対して年額200円以内。 奨学は就学し得ない者に月額25円以内の学資を貸与する。 保育は14歳未満の者に月額10円以内の保育費を給する。 恩給、年金受給者に資金の貸与、青年訓練を受ける者および中学校以上の学生、生徒で教練中、傷病にかかり、または死没した者に慰謝金を贈与した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「帝国軍人後援会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|