翻訳と辞書 |
軍国美談[ぐんこくびだん] 軍国美談(ぐんこくびだん)は、明治末から昭和初期にかけての日本で広く知らされたエピソードで、日清戦争、日露戦争、満州事変、日中戦争、太平洋戦争における軍人、兵士、銃後の人々が題材となっている。新聞報道〔朝日新聞歴史写真アーカイブ 朝日新聞社〕や軍人の手記などから生まれ、それを元にした流行歌(軍国歌謡)、映画、伝記・小説から歌舞伎、浪曲、講談、落語なども作られることがあり、学校教科書(国定教科書)などの教材として使われることも多かった。呼び名としては、戦時美談、愛国美談、戦時佳話なども使われた。中でも英雄的に殉職した軍人は軍神とも呼ばれた。 ==美談の発生と影響== 「美談」は、政府や軍関係者が広めようとしたものもあったが、多くは新聞報道〔と民衆の支持によって物語化されていった。 満州事変開始以降は、将兵の戦死や美談が数多く報道され、日露戦争時から比べると映画、ラジオ、レコードなどのメディアもこれに加わっていた点で変化がある。これらの中には涙を誘う悲劇としての他に、欧米に対する日本人の精神性の象徴として捉える論調も多く現れた。教科書で取り上げられた以外にも、雑誌や教師による訓話などで、子供達に大きな影響を与えた。美談を集めた出版もなされ、『満州事変軍事美談集』(教育総監部、1933年)や、教育雑誌『教育時論』の「戦時美談」欄などがあった。 第二次世界大戦後になって国定教科書に記述されたものは、文部省や占領軍の方針により削除されることとなり、教師の指示により子供自身の手で墨を塗ったり紙を貼ったりして、いわゆる墨塗り教科書と呼ばれた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「軍国美談」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|