翻訳と辞書
Words near each other
・ 軍帽
・ 軍平ナイト
・ 軍当局
・ 軍役
・ 軍役代納金
・ 軍役免除金
・ 軍役負担金
・ 軍律
・ 軍律会議
・ 軍律審判
軍忠状
・ 軍情
・ 軍慰安所従業婦等募集に関する件
・ 軍扇
・ 軍手
・ 軍拡
・ 軍拡競争
・ 軍持
・ 軍放送
・ 軍政


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

軍忠状 : ウィキペディア日本語版
軍忠状[ぐんちゅうじょう]
軍忠状(ぐんちゅうじょう)とは、中世日本において、参陣や軍功などを証する書類。
中世日本において武士同士の主従関係は、御恩と奉公により成り立っており、主人の軍事行動に当たり家来が手勢を引き連れ参陣し、又は戦場において軍功を挙げた場合(奉公)、主人はこれに対し、その「参陣」「軍功」が単なる私闘・私戦ではなく正当性のある「公戦」におけるものだと認定し、本領を安堵したり、新領地を恩賞として与えたり(新恩給与)すべきものとされていた。
そのため、後日の恩賞のため、参陣や軍功の事実を証する必要が生じ、かかる文書が主人名にて発給されることになった。
文書の様式は、まず文書先頭に自分の名前を書き、以下に軍忠の具体的事実を書くことを宣言する(「誰々申軍忠事」という文言になることが多い)。次に軍忠の具体的事実、例えば合戦への従軍・敵に与えた損害・自軍の損害といったことを書く。さらに同所で戦った武将の名前を挙げて、自身の軍忠の証明とする(具体的に名前を出さない場合もあり)。そして最後に「軍忠認定の証判を賜り、後日(の恩賞の)証拠としたい」といった旨の文言(文言は各文書で微妙に異なる)を記し、「以此旨可有御披露候」と文章を結ぶ。宛所は「進上 御奉行所」と書かれることが殆どである。
こうして軍勢の統括者に提出された軍忠状は、内容に問題が無ければ、文書末尾(先頭の場合もあり)にその統括者の証判(花押)と文書を一読し承諾した旨(「一見了」「承了」「無相違」などの文言)が書かれて効力が発生する。
これとは異なり、主人側にて書類を起案・交付するケースもあるようである。
== 関連項目 ==

*着到状
*手負実検状
*注文 - 戦場での負傷率や首級数を記した




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「軍忠状」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.