|
軍服(ぐんぷく)とは軍隊の構成員(軍人)が着用する衣類をいう。広義においては近代以前の戦闘員の服装も含むが、通常はヨーロッパで近代的軍隊が整備された17世紀以降の軍隊で定められた制服を指す。本項では後者の意味の軍服について記述する。 軍隊の服制は、時代や国において非常に差があるが、一般的には次のようになっている。ただし、以下の記載はあくまでも代表的な軍服についてであって、各国の軍に対する位置づけによって差異が大きい。 なお、 * 戦闘時に着用する服装全般については戦闘服を参照。 * 各国の軍服については各国軍服関連記事一覧を参照。 == 概説 == === 陸軍 === 国によって様々なので単純化することはできないが、世界的な陸軍軍服の変化の趨勢では、第一次世界大戦頃に、詰襟から折襟や開襟(背広)型の軍服に移行し、第二次世界大戦頃にベレー帽が普及するようになった。現代陸軍では、常装は開襟型でネクタイを着用することが多く、緑又は茶色系統の色(カーキ色や国防色など)が主に用いられる。礼装は伝統的な形状が多く立襟(詰襟)を採用している国も残っており、礼装として海軍に類似した純白の制服が用いられる事もある。また、近衛部隊は帽章や軍装が特別なものとされていることも多い。 靴については、徒歩の将兵は主に編上靴に脚絆等を着用していたが、将校は乗馬に適するように拍車付の長靴を使用することも多かった。しかし、第2次世界大戦頃には自動車による移動が主体になり、長靴は廃れていった。その結果、現代では兵科階級を問わず、平常勤務には短靴が、戦闘時には半長靴が多く用いられることとなった。なお、東南アジアなど熱帯地方の軍隊では、サンダルや草履を着用する事もある。 陸軍と任務・組織編成の面で重複する国内軍、国境警備隊、国家憲兵、警察軍、一部の民兵組織、民間軍事会社は、陸軍に準じた軍服を用いる場合が多い。 サウジアラビア国家警備隊やイギリス陸軍のロイヤル・スコットランド連隊のように、民族衣装を軍服とする場合も少数あるが、その多くは礼装などに留まる。 国家憲兵の場合、街頭のパトロールなどでは一般的な警察官に準じた軍服を着用する場合もある。 民兵や民間軍事会社においては、軍服は国軍に比して簡略化されている場合が多く、戦闘服以外は私服という事が多い。特に規律等が存在する訳ではないため、礼装として戦闘服やベレー帽を用いられているケースもある。末端の要員及び非軍事要員はポロシャツやジーンズなどの私服を着用しており、民間人と区別するための腕章やIDカードのみを付けている事もある。また、特定の外国の支援を受ける反政府勢力の民兵の場合、その支援国の軍服を流用している場合が多い。 ファイル:Russian_soldiers_on_the_Champs_Elysees_DSC03310.JPG|対独戦勝60周年記念日のパレードに参加してシャンゼリゼ通りを行進するロシア軍儀仗部隊兵士、2005年5月8日 ファイル:Gen_Wolfgang_Schneiderhan.jpg|ドイツ連邦軍ヴォルフガング・シュナイダーハン陸軍大将 ファイル:GEN Colin Powell.JPG|コーリン・パウエル米陸軍大将(1989年-1993年) ファイル:Guard outside Edinburgh Castle.jpg|キルトを着用したロイヤル・スコットランド連隊兵士 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「軍服」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|