翻訳と辞書 |
軍橋[ぐんきょう]
軍橋(ぐんきょう)は、渡河作戦などの軍事上の必要に応じるために軍隊によって架設される橋である。 == 概要 == 戦場においては、敵軍によって橋が破壊されていたり、あるいは川などに元から橋のない地点を渡る必要がしばしば生じる。そこで、そうした場合に軍隊によって建設されるのが軍橋である。軍橋の架設は工兵の任務である。ただし簡単軽易なものはほかの兵種によっても架設される。 構造的には、通常の固定橋脚橋と、ポンツーン(舟橋、浮橋、浮遊橋脚橋)の2種類が利用される。固定橋脚橋は、水の流速が比較的遅く(日本軍の基準では約1m50cm以下)、かつ水深が浅い(日本軍の基準では約2m以下)、川底が平坦で堅固な河川でないと建設が難しい。他方、舟橋の場合、小舟が浮かべられる程度の水深(日本軍の基準では50cm)があれば、流速や水底地形に関わらず使用可能である。そのため、軍橋の大半は舟橋で、固定橋脚は川岸近くなどだけに使われることが多い。 固定橋脚の橋は、さらに列柱橋、斜撑橋および架柱橋に分けられる。列柱橋の橋脚は負担力が大きく、維持が確実で、抗力は最も堅固である。橋脚は河底に打ち込まれるため、河底が杭打に適する必要がある。斜撑橋は縦方向に傾斜する橋脚で架設される。川底の性質、橋床の高さなどのために垂直な橋脚が設置困難なときに用いられる。架柱橋は、日本陸軍ではすべて有り合わせの資材で建設された。 軍橋は軍によって携行される制式器材によるものと、現地で調達した応用材料で建設されるものがある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「軍橋」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|