翻訳と辞書
Words near each other
・ 転居届
・ 転居通知
・ 転属
・ 転帰
・ 転座
・ 転座(染色体の)
・ 転座分析
・ 転座染色体
・ 転座異型接合体
・ 転座複合体
転形
・ 転形問題
・ 転成
・ 転成名詞
・ 転戦
・ 転抵当
・ 転換
・ 転換 (原子力)
・ 転換、変換、変調
・ 転換の機構


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

転形 : ウィキペディア日本語版
転形問題[てんけいもんだい]
転形問題(てんけいもんだい、Transformation problem)は、マルクス経済学における価値の規定と価格の規定の間には矛盾が存在するのか否かを問題とした一連の論争を指す。訳語としては転化問題という用語が使われることもある。
== 論争の起源 ==
マルクスはすでに『資本論』第一巻において、価値規定と平均利潤の間に「外見上の矛盾」があることを認めており、この矛盾は「多くの中間項」を経て解決されるものであるとしていた。マルクスの死後エンゲルスは『資本論』第二巻の序文においてこの問題を取り上げ、『資本論』第三巻では、「価値法則を損なわないばかりでなく、むしろ価値法則に基づいて」平均利潤が形成されることが成し遂げられるであろうことを約束し、これをめぐって多くの論争が巻き起こった。特にベーム・バヴェルクは、「約束は決して果たされなかったし、果たされるはずがない」と断言した。
さらに、『資本論』第三巻出版直後、ベーム・バヴェルクは『マルクス体系の終結』(1896年)と題する論文で自説の正当性を詳細に証明して見せた。この批判は、ヒルファーディングの反論にも関わらずマルクスに批判的な経済学者にとっては、長い間有効な批判と考えられて来た。ヒルファーディングの反論は、後の転形論争の中では時に「歴史的転形」(historical transformation)と呼ばれることがあったように、転形問題を資本主義の発展過程での歴史的な変容であるかのように扱っている部分があり、価値価格の同時的な成立を求めるベーム・バヴェルクの批判とは遂にかみ合うことはなかった。
20世紀に入って、ラディスラウス・ボルトケヴィッチが、この問題を再び取り上げ、マルクスに対する批判を数理的なアプローチにより展開したが、そこでは、平均利潤だけでなく、費用価格も転形問題として取り上げなければならないという点が、従来の論争において忘却されていることが指摘されていた。しかしながら、その指摘自体はあまり注目されることなくしばらく忘れ去られていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「転形問題」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.