|
載(さい)は漢字文化圏における数の単位の一つ。載がいくつを示すかは時代や地域により異なるが、万進法では1044を示す。 後漢の徐岳の著と伝えられる『数術記遺』や北周の甄鸞『五経算術』には、載までの位の命数法が記載されており、また「下数」「中数(万万進)」「上数」の3つの位取り方法を記している。載は、下数では1014、上数では10の4×210=104096、中数の万万進では1080、万進では1044となる。元の朱世傑による『算学啓蒙』で載を超える極以上の位が加えられた。 日本で初めて命数を体系的に説明した『塵劫記』の1627年の初版では、載までを下数としていた。よって載は1014となる。その後、1631年(寛永8年)版で載以下を万進とし、載は1044となった。 載の位および前後の位の命数は以下のようになる。上数は数が非常に多いので、一部のみを表示している。 なお、「千載一遇」の載は年(歳)のことであり、千載は千年のことである。 == 関連項目 == *命数法 *数に関する記事の一覧 *数の比較 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「載」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|