翻訳と辞書
Words near each other
・ 輝竜会館
・ 輝竜会館シネマ
・ 輝竜会館バンビ劇場
・ 輝竜会館大映劇場
・ 輝竜会館松戸バンビ劇場
・ 輝竜会館松戸大映劇場
・ 輝竜戦鬼ナーガス
・ 輝緑岩
・ 輝線
・ 輝線スペクトル
輝線星雲
・ 輝良まさと
・ 輝蒼鉛鉱
・ 輝輝
・ 輝銀鉱
・ 輝銀銅鉱
・ 輝銅鉱
・ 輝門
・ 輝面摩耗
・ 輝面龍政樹


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

輝線星雲 : ウィキペディア日本語版
輝線星雲[きせんせいうん]

輝線星雲〔(きせんせいうん、''emission nebula''〔)はさまざまな色の光を放出している電離ガスからなる天体である。ガスを電離するエネルギー源として最も典型的なものは星雲の近くにある高温の恒星から放出される高エネルギーの光子である。光源となる恒星がO型B型のような若い大質量星の場合には星雲はHII領域と呼ばれ、古い白色矮星の場合には惑星状星雲と呼ばれるが、発光の機構はどちらもほぼ同じである。
== 概要 ==
通常、若い星は多かれ少なかれ自らが誕生した分子雲の一部を電離するが、分子雲の大半の領域を電離するほどのエネルギーを放出できるのは大きな高温の星だけである。若い星団の場合には全体としてこのような大きなエネルギーを生み出すことができるため、若い散開星団の周囲には輝線星雲がしばしば見られる。
輝線星雲の色はその化学組成や電離の度合によって変わる。ほとんどの星間ガスには水素が含まれており、水素の電離に要するエネルギーは比較的小さいので、たいていの輝線星雲は赤く見える。より大きなエネルギーが供給される環境にある場合には水素以外の元素も電離されるため、緑色や青色の輝線星雲にもなり得る。従って星雲のスペクトルを調べることによって研究者は星雲の化学組成を推定することができる。ほとんどの輝線星雲は90%が水素で、残りをヘリウム酸素窒素、その他の元素が占める。
北半球で見ることができる輝線星雲の中で最も美しいものとしては、いて座干潟星雲 (M8) やオリオン大星雲 (M42) が挙げられる。
輝線星雲にはしばしば暗い染み状の領域がある。これは星間塵の雲が背後の光を遮っているものである。このような輝線星雲と暗黒星雲の組み合わせによって面白い姿を形作っている天体が多く存在する。これらはたいていその姿によって名前が付けられている。例としてはくちょう座北アメリカ星雲 (NGC7000) やいっかくじゅう座コーン星雲 (NGC2264) などがある。
星雲の中には反射星雲と輝線星雲の両方が含まれているものもある。このような例としてはいて座三裂星雲 (M20) がある。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「輝線星雲」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.