|
輪行(りんこう)とは、自転車の乗員が自転車を公共交通機関(鉄道~船~飛行機など)を使用して運ぶこと。サイクリストや自転車旅行者が、行程の一部を自走せず省略するために使う手段。公共交通機関を利用しない自走以外の移動(例えば自家用車積載)は輪行とは呼ばない。 == 概要 == 公共交通を利用する理由としては以下のような点があげられる。 : * 走行コースが周回ルートを取らないように設定できる。 : * 同じ期日で自走より遠方に移動できる。 : * 道路が通行止、自転車通行禁止となっている区間を避けられる。 : * 旅程のなかで気象・日没・道路状況・体調・けが等により自走が危険、あるいは楽しくないルートを回避できる。駅があればどこでも走行を中止して帰投できる。 : * 自転車が故障した場合。 : * 公道走行を禁じられている自転車の場合。(競技場やタンデム車の走行が許されている県までの移動など) : * 目的地が離島であり、そこに通じる道路や橋が存在しない場合。 ;許可条件 : * 自転車の分解(少なくとも折りたたむか、ホイールを取り外す)。(渡し舟、一部のロープウェイ等で自転車が走行可能な状態では輪行とはみなされない。) : * 乗員による持ち込み。(鉄道利用時に自転車の乗員に限り許される) : * 専用の袋に収納する。 語源は、競輪の選手が競輪場まで自走してレースに参加することを、自転車で行く=「輪行」と称していたことに由来する。競技場への移動は主に列車を使ったが、その際に分解して袋に入れれば有料手回り品扱いとするという取り決めがされた。この自転車収納用の袋を業者が「輪行」にちなんで「輪行袋」と言う名前で呼び、やがて輪行袋を使用する事を「輪行」と言うようになった。 スポーツ自転車の多くは、パンク修理などの整備の利便性のため車輪の着脱が容易となっている(クイックリリース)ため、輪行時の分解組立も簡単になっている。また、折り畳み自転車も分解が必要なく、折り畳みや組立てに工具が不要で、輪行に適する。ただし、持込規格に合わせたり可搬性を重視するため、小径タイヤを採用するものが多く、中長距離のサイクリングには不利であるほか、車種によっては折り畳みの方法やサイズ・重量にかなり差があり、全てが輪行に向くわけではない。輪行する場合、多くは少し高価でも小さく畳め、軽量なタイプの折り畳み自転車か、元々分解しやすい構造であるロードバイクなどを使用している。トラックレーサー(競輪用自転車)も、分解が容易な構造になっている上、競技の特性上、軽量である。 自転車の分解手順は車種によって異なるが、多くの場合は車輪とフレームに分割、一まとめにして梱包する。大別して、リアエンドを下~前部を上にして収納する「縦式」と、サドルを下にして収納する「横式」がある。ロードバイクの輪行は、分解組み立てに伴う調整が必要な個所が特になく、前後のホイールをクイックレバーで外すだけで収納できるので、容易である。 自転車の種類によらず分解・組み立てには少々の慣れを要する。 駅構内など輪行袋に入れた自転車を担いで移動する場面も多く、自転車を含めた荷物全体の小型軽量化が重視されるとともに、輪行を前提とした車種の選択、輪行に適した装備、輪行のために走行性能の犠牲を最小限に抑えるなどの他、輪行袋内の自転車を保護する方法等、輪行のノウハウが形成されている。 以下、特に注記がない場合、日本の公共交通機関を利用する輪行を中心に述べる。 輪行は競技自転車選手および自転車愛好家で用いられる用語である。運送主体となる旅客運輸業者各社の運送約款および営業規則には「輪行」という表現はない。大概の自転車は分解しても旅客運輸業者が定める「手回り品」の規格を上回るが、特例として袋に入った自転車は「手回り品」として認められている。現在JR各社などでは競輪選手対象には別の条件を定めている。 日本の公共交通機関には、サイクルトレインを除いて、走行可能な形状(完成車)のまま自転車を持ち込めないため、分解し、専用の輪行袋に収納して持ち込む。輪行袋は数千円~1万円程度で、競技用自転車専門店などで購入可能。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「輪行」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|