翻訳と辞書
Words near each other
・ 農産物市場駅
・ 農産物格付
・ 農産物検査
・ 農産物流通
・ 農産物生産者
・ 農産物直売所
・ 農産高校
・ 農産高等学校
・ 農用トラクタ
・ 農用地
農用地の土壌の汚染防止等に関する法律
・ 農用地整備公団
・ 農用地開発公団
・ 農用林
・ 農用石灰
・ 農畜水産物
・ 農畜産業振興機構
・ 農相
・ 農研機構
・ 農科


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

農用地の土壌の汚染防止等に関する法律 : ウィキペディア日本語版
農用地の土壌の汚染防止等に関する法律[のうようちのどじょうのおせんぼうしとうにかんするほうりつ]

農用地の土壌の汚染防止等に関する法律(のうようちのどじょうのおせんぼうしとうにかんするほうりつ、昭和45年法律第139号)とは、農用地の土壌の特定有害物質による汚染の防止及び除去並びにその汚染に係る農用地の利用の合理化を図るために必要な措置を講ずることにより、人の健康をそこなうおそれがある農畜産物が生産され、又は農作物等の生育が阻害されることを防止し、もつて国民の健康の保護及び生活環境の保全に資することを目的とする日本の法律である(第1条)。農用地汚染防止法または土染法とも呼ばれている。1970年12月25日公布1971年6月5日施行
== 沿革 ==
日本において、初めて土壌汚染が注目されたのは、明治10年代の渡良瀬川流域(栃木県群馬県)の足尾銅山からの鉱毒水(主に製錬(鉱石から銅の抽出)に伴う排水)により、有害物質を含む河川水を灌漑水として利用していた水田への土壌汚染である(足尾鉱毒事件:稲の立ち枯れの発生)。この事件での田中正造(当時、衆議院議員)の活動は名高い。足尾鉱毒事件発生当時、その対策は農民への個別対応であったため、包括した土壌汚染や農用地汚染一般に適用される法律は策定されなかった。
「農用地の土壌の汚染防止等に関する法律」制定の直接のきっかけは、1968年神通川流域(富山県)において、イタイイタイ病が発生したことである。イタイイタイ病は、神岡鉱山からの排水に含まれていたカドミウムによって河川水が汚染され、それを灌漑水として利用していた農地が汚染され、その上でこの農地で生産されたコメを摂取したことによる慢性中毒を原因とする公害病である。1970年、この公害事件を受けて国は、公害対策基本法(現行、環境基本法)に「土壌汚染」を追加するとともに、「農用地の土壌の汚染防止等に関する法律」を制定した。
この法律は農用地に限定されている。有害物質を使用している施設(水質汚濁防止法に定める特定施設等)の敷地(土地)については、「土壌汚染対策法平成14年法律第53号)」(2003年2月15日施行)により、発生している汚染の対策が行われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「農用地の土壌の汚染防止等に関する法律」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.