|
辻 善之助(つじ ぜんのすけ、 1877年(明治10年)4月15日 - 1955年(昭和30年)10月13日)は、戦前の日本の歴史学者。東京帝国大学名誉教授。文学博士。専門は日本仏教史。仏教史研究から日本人の精神と日本文化の形成を探求し実証主義的研究を貫き、日本史学の発展に寄与。兵庫県出身。 == 略歴 == 1877年(明治10年)4月、兵庫県姫路元塩町(現在の兵庫県姫路市元塩町)に生まれる。父は善次郎。母はつね。神童の誉たかく、小学校・中学校と抜群の成績であった。1893年(明治26年)に姫路中学校(現兵庫県立姫路西高等学校)より京都の第三高等中学校予科3年に編入。翌1894年(明治27年)に学制改革で第三高等学校に改組の上、予科が廃止されると、他の高校に転属を余儀なくされたが、第一高等学校に転校することができた。1896年(明治29年)に第一高等学校を卒業し、帝国大学(のちの東京大学)文科大学国史科に入学。国史科への入学は、同郷の先輩三上参次(当時帝国大学文科大学助教授)の勧めによる。1899年(明治33年)に東京帝国大学文科大学国史科を卒業。卒業の際、恩賜の銀時計を受ける。 大学卒業後、東京帝国大学大学院に進学し、日本仏教史の研究を進め、1904年(明治37年)に博士論文として、「政治ノ方面ヨリ観察シタル日本仏教史 - 徳川時代ノ初期 - 」と「安国寺考」「安国寺志料」を東京帝国大学に提出、1909年(明治42年)、32歳の時に東京帝国大学より文学博士の学位を受けた。 大学院在学中の1902年(明治35年)、東京帝国大学文科大学教授三上参次の勧めにより、東京帝国大学文科大学史料編纂掛(のちの東京大学史料編纂所)に入所。史料編纂員となった。三上の洋行(万国東洋学会に日本代表として出席)中、江戸時代史料編纂部の留守を預かり、1905年(明治38年)に史料編纂官に任じ、高等官六等に叙した。1911年(明治44年)6月に東京帝国大学文科大学助教授を兼任し、同年6月から1912年(大正元年)10月にかけて欧米に留学。万国東洋学会に出席した。以後、史料編纂官として『大日本史料』第12編編纂を主宰し、一方文科大学助教授として日本仏教史を講ずる等、学生の指導にあたる生活が続いた。 1920年(大正9年)7月、史料編纂掛事務主任となり、史料編纂掛の充実に尽力。辻は各所との折衝を重ね、1924年(大正13年)に帝国議会の承認を得て史料編纂掛の拡張(史料編纂官の増員)に成功し、あわせて『大日本史料』第1編から第12編までの編纂体制を整え、同書の一斉出版を開始した。いっぽう、1921年(大正10年)には、前々年(1919年)に刊行した『日本仏教之研究』により、帝国学士院恩賜賞を受賞。1923年(大正12年)には、東京帝国大学教授に就任して、国史学第二講座を担任し、1926年(大正15年)には、三上参次の停年退官を受けて、東京帝国大学教授兼史料編纂官に就任。国史学第一講座担任となり、黒板勝美とともに昭和初期の東大国史学科を統率した。 また、1929年(昭和4年)、史料編纂掛は史料編纂所と改称され、その初代所長に就任した。1938年(昭和13年)、東京帝国大学教授を定年退官。東京帝国大学名誉教授の称号が贈られた。その後、1941年(昭和16年)まで史料編纂所の嘱託して史料編纂に携わるいっぽう、聖心女子学院専門学校教授や立正大学文学部教授を歴任。1952年(昭和27年)に文化勲章を受章。1954年(昭和29年)には昭和28年度朝日文化賞を受けた。1955年(昭和30年)10月に78歳で歿。 そのほかの活動を記すと、1900年(明治33年)に、文部省より歴史材料取調を嘱託され、1922年(大正11年)には古社寺保存会委員、1924年には臨時御歴代史実考査委員会委員、京都御所東山御文庫取調掛となり、1929年には国宝保存会委員、1932年(昭和7年)には帝国学士院会員となり、紀元二千六百年記念事業として企画した歴代宸翰の集成出版(『宸翰英華』)の中心となって推進した。翌1933年(昭和8年)には講書始にて国書を進講、同年12月には皇太子明仁親王(現在の今上天皇)の浴場の儀読書控として奉仕した。 二男達也は、日本近世史を専攻し、横浜市立大学名誉教授。また、娘婿の太田善麿は、元東京学芸大学学長。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「辻善之助」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|