|
辻 直四郎(つじ なおしろう、1899年11月18日 - 1979年9月24日)は、日本の古代インド学者・言語学者で、日本におけるインド古典学研究を開拓し、業績は海外の学会でも高く評価された。 == 来歴 == 旧姓は福島。東京府日本橋出身。府立一中、一高文乙(英文科)を経て、東京帝国大学文学部言語学科卒業。サンスクリット語の師は高楠順次郎、哲学・ギリシア語を、晩年のラファエル・ケーベルに学んだ。 1924年より27年までイギリス・オックスフォード大学、ドイツ・マールブルク大学においてパーリ語・サンスクリット語、ヴェーダを初めとする古代インド文学・神話学、加えてケルト語とバルト語・印欧比較言語学を学び帰国。 1927年に、東京帝大印度哲学梵文学科・梵語学梵文学講座の担当講師、同年助教授となり、1932年に同講座は印度哲学科と併合し、1942年に教授に就いた。門下生に仏教学者の渡辺照宏、インド文学者の田中於菟弥、古典文献学の原實、インド学者の松山俊太郎、言語学者・西洋古典学者の高津春繁等、多数がいる。1951年に創立した日本印度学仏教学会の発展にも大きく寄与した。 1960年の定年退官後は、慶應義塾大学教授に就任した。東洋文庫理事(創立メンバーの一人)を経て、1974年には理事長に就き没時まで務めた。1953年日本学士院会員に選ばれ、1978年に文化功労者となった。 没後に蔵書1万2000点が東洋文庫に所蔵され、「辻文庫目録」が発刊されている。なお一高時代の同級生には川端康成がいる。大相撲を好み、和服で講義した。墓所は門下生の井上禅定が住職を務めていた東慶寺にある。 座談会での門下生との回想が、『東方学回想 Ⅵ 学問の思い出〈2〉』(刀水書房、2000年)に収録されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「辻直四郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|