翻訳と辞書
Words near each other
・ 追いつき成長
・ 追いつき旅人算
・ 追いつき算
・ 追いつく
・ 追いつめられて
・ 追いつ追われつ
・ 追いまき
・ 追いまさ
・ 追い上げる
・ 追い付く
追い出しの原理
・ 追い出しの定理
・ 追い出しコンパ
・ 追い出し屋
・ 追い出し猫
・ 追い出し部屋
・ 追い出す
・ 追い分け
・ 追い剥ぎ
・ 追い参


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

追い出しの原理 : ウィキペディア日本語版
はさみうちの原理[はさみうちのげんり]

はさみうちの原理(はさみうちのげんり)は、極限に関する定理の一つ。おおまかには、同じ極限値を持つ2つの関数に挟まれた第3の関数も同じ極限値を持つという主張である。
== 概要 ==
直接には極限値を求めにくい場合も、極限値を求めやすい2つの関数ではさめるならば、はさみうちの原理によって間接的に極限値を得ることができる。考え方の源流は、アルキメデス円周率近似値を計算する際に用いた方法にまで遡るが、現代的な形での定式化はガウスによってなされた。
はさみうちの原理と同様の主張は、実数列(各項が実数である数列)の極限に対しても成り立つ。日本の大学受験業界においては、この主張をはさみうちの原理と呼ぶことが多く、これを用いて解く問題が頻出するために重要視されている。日本の高校教育においては感覚と直観に頼った極限概念しか扱わないため、「証明なしに用いてよい事実」とされているが、ε-δ論法によって極限を定式化すれば、関数に関しても数列に関しても、共に定理として個別に証明が可能である。なお、英語では定理 (theorem) の名を冠される場合が多く、squeeze theorem, pinching theorem, sandwich theorem などと呼ばれる。
イタリアロシアでは、「二人の警察官の定理」として知られ、次のようなたとえ話と共に紹介される。''囚人が二人の警察官に挟まれているとすれば、二人の警察官が部屋に入るときには、囚人も必然的にその部屋に入ることになる。''

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「はさみうちの原理」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Squeeze theorem 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.