翻訳と辞書
Words near each other
・ 退生
・ 退生、脱分化、退形成、無形
・ 退社
・ 退紅色
・ 退緑
・ 退縮
・ 退縮、後退、陥凹、陥没
・ 退縮エナメル上皮
・ 退縮眼振
・ 退耕庵
退耕行勇
・ 退職
・ 退職した絵具屋
・ 退職保険
・ 退職共済年金
・ 退職勧奨
・ 退職届
・ 退職年金
・ 退職強要
・ 退職慰労金


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

退耕行勇 : ウィキペディア日本語版
退耕行勇[たいこうぎょうゆう]

退耕行勇(たいこうぎょうゆう、長寛元年(1163年) - 仁治2年7月5日1241年8月13日))は、鎌倉時代前期の臨済宗〔『鎌倉・室町人名事典』p338〕である。俗姓は四条氏。諱は玄信から行勇に改める。道号は退耕で、房号は荘厳房〔。出身については山城国とも相模国酒匂とも言われている。
== 活動 ==
退耕行勇は、初め密教を学び、そして鎌倉鶴岡八幡宮の供僧となり〔、鎌倉永福寺大慈寺別当を務めた。源頼朝北条政子夫妻の帰依を受け、政子が出家・剃髪する際にはその戒師をつとめている。1217年には源実朝の正室である御台所坊門信子1224年には北条義時継室伊賀の方も行勇の元で落飾した〔『鎌倉武家事典』pp231-2、p255。〕。1200年正治2年)栄西が鎌倉に下向した際には、寿福寺で参禅しその門下に入った。博多聖福寺の住持にもなった。
1206年建永元年)栄西のあとを受けて東大寺大勧進職となっている。東大寺に残る1237年嘉禎3年)の「行勇書状」(重要文化財)には、東大寺の鎮守八幡宮の遷宮事業の進め方について、行勇が大勧進の立場から東大寺の衆徒に助言した内容で、行勇の活動の様子を伝えている。また、頼朝は寿福寺の行勇のもとを度々訪れている。1219年承久元年)には高野山に上って金剛三昧院を開創し、禅密兼修の道場とした〔。北条泰時により鎌倉東勝寺常楽寺を開山、また足利氏により浄妙寺を開山した。〔同寺には行勇唯一の頂相彫刻が残っている(重要文化財)。
弟子に円爾心地覚心など。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「退耕行勇」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.