|
逆恨み(さかうらみ)とは、元来以下のような意味である。 # 本来恨まれるべきものが、逆に相手を恨むこと(加害者が被害者を恨むなど) # 他者から受けた親切など好意に基づく行為を悪意に基づくものと考え恨むこと ただ、近年においてはいわれのない恨みを無関係な第三者に向けることや、それによって引き起こされた犯罪を指して「逆恨み的犯行」と表現することもある。 なお本来の意味から言えば無関係なものを恨むことを指すのは誤用ではあるが、こういった恨みの形態は防衛機制のうち「投影(投射)」の一種で、社会的にもネガティブ(否定的)な感情と解される。本項ではそういった「逆恨み的」な感情も合わせて説明する。 逆恨みによって暴力や脅迫を働く行為を「お礼参り」ともいうが、こちらは隠語である。 == 概要 == 逆恨みは、この恨みを発する主体から見れば、自身に非(行いの悪いこと、犯罪の原因など)があるにもかかわらず、それらを棚に上げ「他に問題があるから発生する正当な怒りだ」と位置付けることや、そういう価値観・感情に基く行動のことである。特に対象とされた側が善意でその者に働き掛けをしている場合や、逆恨みを受ける側に非がなかったり、あるいはそれだけの恨みを被るほどではないにもかかわらず攻撃されることでもあるため、そもそもそういった恨み自体が社会一般においては不当で理不尽なものとして扱われる。 しばしば子供など社会性の未発達な者の社会において正義は主観的なものであり、「勝てば官軍」という図式になる。このような状況では勝負や喧嘩の勝ち負けこそが重視され、結果的にことの可否は顧みられないが、それでは社会秩序は成立しない。この危険性にもより、多くの社会では道徳や人道ないし法律(刑法)など、客観的で普遍的な価値判断基準により公正な正義の行使が行われている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「逆恨み」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|