|
リフレーション()とは、デフレーションから抜け出たが、本格的なインフレーションには達していない状態のこと。略称はリフレ。日本語では通貨再膨張とも訳される。 リフレーションを起こそうとする政策をリフレーション政策(リフレ政策)といい、不況下における設備の遊休あるいは失業(遊休資本)を克服するため、マクロ経済政策(金融政策や財政政策)を通じて有効需要を創出することで景気の回復をはかり、他方ではデフレから脱却しつつ高いインフレーションの発生を防止しようとする政策である〔金森&荒&森口(2002)、〕。言い換えれば、年率換算にて数%程度の緩やかで安定的なインフレ率を持続させようとする政策である。 == 手法 == リフレ政策とは年率1-2%の低いインフレ率を実現させる政策であり〔リフレ政策 評価 田中秀臣・上武大教授 「アベノミクス」支持 東京新聞 群馬(TOKYO Web)2013年3月7日〕、「インフレターゲット+無期限の長期国債買いオペレーション」のことである〔岩田規久男編 『昭和恐慌の研究』 東洋経済新報社、2004年、300頁。〕。ただし、無期限の長期国債買いオペはデフレから脱却するまでの限定された期間に実施されるだけであり、デフレから脱却した後は通常のインフレターゲットに移行する〔。また、インフレが継続しデフレ脱却がはっきりと確認された時点で無期限の長期国債買いオペは終了する〔。過去には、価格管理などのミクロ政策もあったが、現代(2003年)ではマクロ政策に限られる〔田中秀臣・野口旭・若田部昌澄編 『エコノミスト・ミシュラン』 太田出版、2003年、19頁。〕。 政策の主眼は「政策レジーム・チェンジを通じて期待インフレ率を上昇させ、期待実質金利を低下させる」ことである〔終わりの始まりか、始まりの終わりか -- アベノミクスの今後 SYNODOS -シノドス- 2013年5月31日〕。予想インフレ率に働きかける金融政策によってデフレからの脱却を達成し、穏やかなインフレ率をめざす〔最先端を行く「リフレ・レジーム」〔1〕 PHPビジネスオンライン 衆知 2013年6月20日〕。田中秀臣、安達誠司は「デフレ脱却のためには、金融緩和を中心としたリフレーション政策によって、人々のデフレ期待を一掃させることが重要である」と指摘している〔田中秀臣・安達誠司 『平成大停滞と昭和恐慌〜プラクティカル経済学入門』NHK出版〈NHKブックス〉、2003年、83頁。〕。また田中は「リフレ政策には金融政策とともに、それと整合する積極的な財政政策が欠かせない」と指摘している〔田中秀臣 『デフレ不況 日本銀行の大罪』 朝日新聞出版、2010年、263頁。〕。 リフレ政策の中心はマネーストックを大幅に増加させることである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「リフレーション」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Reflation 」があります。 スポンサード リンク
|