|
連京線(れんきょうせん)は、1907年(明治40年)から1945年(昭和20年)まで南満州鉄道(満鉄)が運営していた、日本租借地の関東州大連市と満州国の首都新京(長春)を結ぶ鉄道路線。現在の哈大線の一部。満鉄の主幹線で、初期の路線名は満鉄本線・満鉄満洲本線。1927年(昭和2年)に連長線、満州国成立後に連京線と改称された。 大連港を基点に中国東北部(満州)を縦貫するこの鉄道路線の経営権は、これに付随する鉄道附属地と共に日露戦争で日本がロシアから獲得した主要な利権の一つである。大正期には欧亜連絡運輸の一端を担うと共に、内陸部で採掘される豊富な資源を内地へ送り出す貨物幹線として日本の満州支配に重要な役割を果たした。満州国の成立後は羅津港など北朝鮮経由の短絡ルートが確保されたため、貨物運輸における連京線の比重は低下したが、満鉄の看板列車である特急「あじあ」が運行されるなど新首都・新京への旅客路線として繁栄した。1945年8月、満州に侵攻したソ連軍に接収され、他の満鉄経営路線と共に中ソ共同経営の中国長春鉄路公司に編入された。 == 路線データ == * 路線距離(営業キロ):711.2km(支線含む。大連 - 新京間は701.4km) * 軌間:1435mm(標準軌) 1944年3月 (単線化以前) * 駅数: * 旅客駅:64駅 (起終点駅含む) * 貨物駅:3駅 (旅客併設駅除く) * 簡易駅:7駅 * 複線区間:全線 1944年11月 (単線化完了後) * 駅数: * 旅客駅:64駅 (起終点駅含む) * 貨物駅:3駅 (旅客併設駅除く) * 簡易駅:1駅 * 複線区間:大連 - 三十里堡、大石橋 - 新京 * 単線区間:三十里堡 - 大石橋 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「満鉄連京線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|