翻訳と辞書
Words near each other
・ 連接式機関車
・ 連接棍
・ 連接棍棒
・ 連接棒
・ 連接環
・ 連接車
・ 連接車 (鉄道)
・ 連接車両
・ 連接部
・ 連携
連携中枢都市圏構想
・ 連携排砂
・ 連携校
・ 連携病理診断
・ 連敗
・ 連方屋敷
・ 連日
・ 連日連夜
・ 連星
・ 連星パルサー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

連携中枢都市圏構想 : ウィキペディア日本語版
連携中枢都市圏構想[れんけいちゅうすうとしけんこうそう]
連携中枢都市圏構想(れんけいちゅうすうとしけんこうそう)は、連携中枢都市となる圏域の中心市と近隣の市町村が、連携協約(地方自治法第252条の2第1項)を締結することにより、連携中枢都市圏を形成し、圏域の活性化を図ろうとする構想である〔総務省 「連携中枢都市圏構想推進要綱」 〕。2014年12月に閣議決定された「まち・ひと・しごと創生総合戦略」〔首相官邸「まち・ひと・しごと創生総合戦略」 〕において地域の広域連携に関し、複数存在する圏域の概念が「連携中枢都市圏」に統一されたことに伴い、「地方中枢拠点都市圏構想(地方中枢拠点都市制度)」から名称、目的等が変更された。
== 目的 ==
地域において、相当の規模と中核性を備える圏域の中心都市が近隣の市町村と連携し、コンパクト化とネットワーク化により「経済成長のけん引」、「高次都市機能の集積・強化」
及び「生活関連機能サービスの向上」を行うことにより、人口減少・少子高齢社会においても一定の圏域人口を有し活力ある社会経済を維持するための拠点を形成することを目的とする〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「連携中枢都市圏構想」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.