翻訳と辞書
Words near each other
・ 連鎖型土地区画整理事業
・ 連鎖平衡
・ 連鎖店
・ 連鎖律
・ 連鎖怪談
・ 連鎖指数
・ 連鎖検定
・ 連鎖状態記述演算子
・ 連鎖状態記述記号
・ 連鎖状球菌
連鎖球菌
・ 連鎖球菌(性)心内膜炎
・ 連鎖球菌(性)感染
・ 連鎖球菌属
・ 連鎖球菌性咽頭炎
・ 連鎖球菌性心内膜炎
・ 連鎖球菌感染後糸球体腎炎
・ 連鎖球菌症
・ 連鎖球菌血症
・ 連鎖移動


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

連鎖球菌 : ウィキペディア日本語版
レンサ球菌[れんさきゅうきん]

レンサ球菌(レンサきゅうきん、連鎖球菌)とは、レンサ球菌属(''Streptococcus'' 属)に属するグラム陽性球菌である真正細菌の総称。
一つ一つの球菌が規則的に、直鎖状に配列して増殖し、光学顕微鏡下で観察すると「連なった鎖」のように見えるため、もう一つのグラム陽性球菌のグループであるブドウ球菌ブドウの房状に配列する)との対比から「レンサ(連鎖)球菌」と名付けられた。属名の ''Streptococcus'' は、ギリシャ語で「よじる」を意味する から派生した (''streptos'': 曲げやすい、柔軟な)と、球菌を意味する ''coccus'' (元はラテン語で「(穀物の)粒」や「木の実」の意)に由来し、曲がりやすい紐のような配列をする球菌を意味する。また旧来は漢字表記の「連鎖球菌」が用いられていたが、2005年現在では仮名交じりの「レンサ球菌」の表記が、微生物学や医学の分野では優勢である。
元来の「レンサ球菌」(streptococcus) とは、細菌が発見されて間もない、分類法が整理されていない頃に細菌の形態および配列から名付けられた名称である。その後の分類によって、当初レンサ球菌属として分類されていたグループから腸球菌 (''Enterococcus'') が独立した科 (Enterococcaceae) として分類された。またレンサ球菌属として分類されてきた中にも、肺炎球菌 (''S. pneumoniae'') のように連鎖状を示さない双球菌も含まれている。ここでは、レンサ球菌属に属する細菌全般 (''Streptococcus'' sp.) を解説する。形態上の分類に基づく古典的なレンサ球菌については球菌の項を参照。


== 特徴 ==
レンサ球菌は、直径 1µm程度のグラム陽性球菌で、個々の菌体が規則に直鎖状に並んだ配列をする、通性嫌気性または偏性嫌気性の有機栄養菌である。生化学的には、カタラーゼ陰性である(カタラーゼ酵素を持たないこと)から、他の代表的なグラム陽性球菌と鑑別される。一般に呼吸によるエネルギー産生は行わず、酸素のある状態でもない状態でも、もっぱら乳酸発酵によってエネルギーを得る。またレンサ球菌属の細菌は、一般に栄養要求性が厳しく、通常の寒天培地での生育はあまりよくない。このため血液寒天培地やチョコレート寒天培地などの生体成分を含む培地がレンサ球菌の分離や培養に用いられる。特にレンサ球菌属内での鑑別同定のためには、溶血性の違いが重要な性状であるため、血液寒天培地が多用される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「レンサ球菌」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Streptococcus 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.