翻訳と辞書 |
逮捕許諾決議[たいほきょだくけつぎ] 逮捕許諾決議(たいほきょだくけつぎ)とは逮捕を許諾する決議のこと。 ==概要== 日本では国会議員に不逮捕特権が認められており、国会議員を現行犯以外で国会の会期中(参議院議員は例外的に参議院の緊急集会も含む)に逮捕をする場合は、所属議院の許諾が必要である。司法官憲が議院に逮捕許諾請求をして、所属議院において逮捕許諾決議案が可決された場合、会期中の国会議員を逮捕できる(日本国憲法第50条、国会法第33条、第34条)。 司法当局が逮捕状発付相当と判断した場合、内閣に逮捕許諾請求書を提出する。閣議決定を経て所属議院に許諾を求め、議院運営委員会〔衆議院委員会先例集 平成4年版 4.7(163) p.183〕(秘密会〔衆議院委員会先例集 平成4年版 4.7(164) p.184〕)で審査し採決する。その後で本会議で議決となる。なお、国会議員が関わる疑獄事件では、国会会期中の場合は1960年代から1990年代頃までは逮捕許諾請求をせず、在宅起訴または閉会を待ってから逮捕をするのが一般的であった(なお、国会議員の令状逮捕においては検察は指揮権を持つ法務大臣に対して事前報告をする慣例になっている)。これは、所属議院への許諾請求の際、議院運営委員会委員に対して捜査状況等の説明を求められる〔(すなわち司法当局が法務大臣だけでなく政界に対して手の内を明かすことになる)ことや、司法当局の手の内を知った政治家が政界人である法務大臣に対して指揮権発動を促すなどの政治介入を司法当局が嫌ったためとされる。1994年3月のゼネコン汚職では、中村喜四郎が東京地検特捜部による任意取調を拒否したため、逮捕許諾請求の扱となった。 なお、逮捕の許諾については、これに条件・期限を付けることができるとする積極説と条件・期限を付けることができないとする消極説が対立する〔松澤浩一著 『議会法』 ぎょうせい、1987年、199頁〕。衆議院において許諾に期限を付した例(昭和29年2月23日)があるが、この案件で東京地裁は決定において許諾があるならば無条件でなすべきものとしてこの期限を認めなかった(東京地決昭和29年3月6日)〔佐藤功著 『新版 憲法(下)』 有斐閣、1984年、689-690頁〕〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「逮捕許諾決議」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|