|
遊佐 木斎(ゆさ ぼくさい、万治元年12月16日(1659年1月8日) - 享保19年10月16日(1734年11月11日))は江戸時代中期の儒学者。名は養順、のちに好生と改めた。通称は清兵衛、あるいは次郎左衛門、木斎と号す。 ==生涯== 陸奥国栗原郡において、仙台藩・伊達家に仕える武士の家に生まれる。17歳で君命により大島良設に学び、その後、京都に出て米川操軒・中村惕斎に学び、のち山崎闇斎に師事。天和年間に仙台藩儒員となり藩主・伊達綱村に近侍して垂加流神道を進講。藩史の編纂に従事し、その功績により番頭となる。その門から佐久間洞厳・菅原南山・高橋玉斎・国分悔愆などを出した。77歳で没する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「遊佐木斎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|