翻訳と辞書
Words near each other
・ 遊楽
・ 遊楽部
・ 遊楽部川
・ 遊橋裕泰
・ 遊歩
・ 遊歩人
・ 遊歩公園
・ 遊歩堂
・ 遊歩百選
・ 遊歩規定
遊歩道
・ 遊歩道 (来生たかおのアルバム)
・ 遊歴
・ 遊民
・ 遊水地
・ 遊水池
・ 遊水館
・ 遊沢亮
・ 遊泳
・ 遊泳プール


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

遊歩道 : ウィキペディア日本語版
歩道[ほどう]

歩道(ほどう)とは、車道等に併設され、歩行者の通行のために構造的に区画された道路の部分をいう。一般的に道路の端に設置され、車道より一段高くなっている。広い意味では歩く道路全般を指し、遊歩道緑道自然歩道長距離自然歩道)なども含まれる。
本項では主に道路の部分としての歩道について詳述する。
== 歴史 ==
歩道は、馬車と歩行者の分離交通を図るために出現した。馬車の利用が盛んだったヨーロッパには歩車分離の道は古くから存在する。また、古代ローマポンペイの遺跡に段差式歩道の整備例が見られる。このポンペイの段差式歩道の設置の目的はヴェスヴィオ火山から流れ込む雨水の濁流に通行人が飲み込まれない様にするためであったという。歩道の整備が盛んになるのは17世紀以降である。1666年ロンドンに初めて歩道が設置され、1762年にはウェストミンスター舗装法で管内のすべての道路に歩道を設置することや、歩道の横断勾配などの仕様が定められている。この時代において歩道設置の先進国イギリスであった。
1782年にはパリにも道の端の部分を一段高くした歩道が出現した。しかし、パリの歩道の設置理由は別のものであった。1184年にフィリップ・オーギュストが、城下の者が糞尿の混じった汚水を道路に捨てることから、その臭いに閉口し侍医のリゴールの意見を入れて石畳の道路を建設した。しかし、石造りの道路がその解決にならずむしろ臭気をひどくしたことから、12世紀の終わりに道路の汚水をセーヌ川に流す下水溝を構築した。しかし、下水溝にも汚水が溜まり夏の日などは臭気がさらに増した。その2世紀後に地下下水道が構築されはじめ、1832年には44キロメートルに延長されたが、家庭のトイレ台所にはつながっておらず、相変わらず人々は汚物を道路に捨てていた。このため、汚物から歩行者を守るために、ロンドンと同様に段差にして一段高い道が歩道としてはじめて道路脇に設置された〔岡並木 舗装と下水道の文化 論創社 〕〔鈴木敏著『道 : 古代エジプトから現代まで』技報堂出版、1998 ISBN 4-7655-1591-5〕
近代以前のアジアに歩道をほかの部分から区別した道路があった例は知られていない。日本では、幕末まで車輪のついた乗り物が例外的な存在であり、道が基本的に歩行者のものであったことから、道路の部分としての歩道は近代までなかったものと見られる。日本にこうした歩道が出現したのは幕末から明治初期にかけてと考えられている。銀座煉瓦街などは早期の代表例といえる。1919年大正8年)の街路構造令には一定の条件下での歩車道分離が盛り込まれた。1960年代からの急激なモータリゼーションにより交通事故が多発した。交通事故死者中、歩行者の割合が高く、歩車道の分離が不十分であるとの認識から、交通安全施設として歩道の設置が進められた。1972年昭和47年)に5,590キロメートルだった歩道の設置延長は、1975年(昭和50年)には39,000キロメートルと7倍近くの伸びを見せた〔1976年3月5日衆議院建設委員会 〕。
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.