翻訳と辞書
Words near each other
・ 過去ログ
・ 過去ログ化
・ 過去七仏
・ 過去世
・ 過去主義
・ 過去分詞
・ 過去問
・ 過去問題集
・ 過去完了
・ 過去完了形
過去帳
・ 過去形
・ 過去日本に存在した放送局
・ 過去時制
・ 過去未来
・ 過去未来完了
・ 過去深きひと
・ 過去現在動詞
・ 過去的春夢
・ 過去進行形


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

過去帳 : ウィキペディア日本語版
過去帳[かこちょう]
過去帳(かこちょう)とは、仏具の1つで、故人の戒名法号法名)・俗名・死亡年月日・享年(行年)などを記しておく帳簿である。
形状は、折本と和本(和綴じ)の物に分けられる。
表紙の素材は、布(金襴・緞子など)や唐木黒檀紫檀など)などが用いられる。紙の素材は、和紙(多くは鳥の子紙)製と洋紙製が用いられる。
内容については、「日付入り」と「日付無し」のものがある。「日付入り」のものは1日から31日までの日付〔旧暦使用時代は30日〕が入っており、亡くなった日の欄に記入する。
日付入りの過去帳は、毎日めくることで故人の命日(月命日・祥月命日)を確認し、追善供養、または謝恩する。
日付無しの過去帳は、死亡順に記入していく年表式のものであり、記録簿としての意味あいが強い。寺院では、こちらの物が用いられる場合が多い。また日付無しの過去帳は日ごとに揃えて記入するわけではないので、複数の故人の命日(日)が重複すると、同時に開いて出しておくことはできない。
== 寺院用 ==
寺院では、所属していた故人を記す。和本形式の物を用いる場合が多い。
寺院の過去帳は、各家の累代の記録が記述された個人情報のデータベースとも言え、寺院によっては死因や身分、生前の事跡などが詳細に記述されている場合もある。その情報取得を目的に興信所職員が、近親者を装って過去帳を閲覧し、身元調査をするという事件〔身元調査をするという事件…三島由紀夫の先祖の調査に寺院の過去帳が利用された例がある。〕が幾度も発生した。このため、現在個人情報保護と言う観点から寺院の過去帳は閲覧禁止とする寺院が多い。
また、近年差別戒名記載に関して各宗派による調査が行われ、差別的記述の削除改訂・過去帳新調などの対応がとられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「過去帳」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.