翻訳と辞書
Words near each other
・ 道信
・ 道俣神
・ 道修町
・ 道倉康介
・ 道傳愛子
・ 道債
・ 道僧格
・ 道元
・ 道元 (小惑星)
・ 道元宗紀
道元禅師
・ 道光
・ 道光帝
・ 道光法親王
・ 道光皇帝
・ 道入庵
・ 道具
・ 道具の使用
・ 道具の理論
・ 道具一式


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

道元禅師 : ウィキペディア日本語版
道元[どうげん]

道元(どうげん、正治2年1月2日1200年1月19日)- 建長5年8月28日(1253年9月22日))は、鎌倉時代初期の日本における曹洞宗の開祖。晩年に希玄という異称も用いた。同宗旨では高祖と尊称される。諡号は、仏性伝燈国師、承陽大師。一般には道元禅師と呼ばれる。徒(いたずら)に見性を追い求めず、坐禅している姿そのものがであり、修行の中に悟りがあるという修証一等只管打坐を伝えた。『正法眼蔵』は、和辻哲郎ハイデッガーなど西洋哲学の研究家からも注目を集めた。
== 生い立ち ==
道元は、正治2年(1200年)、京都久我家に生まれた。両親が誰であるかについては諸説ある。
一時定説化した仏教学者・大久保道舟の説によれば、父は内大臣源通親(久我通親または土御門通親とも称される)であり、母は太政大臣松殿基房(藤原基房)の娘である藤原伊子であって、京都木幡松殿山荘で生まれたとされていた。だが、説の根拠とされた面山瑞方による訂補本『建撕記』の記載の信用性に疑義があり、上記説の優位性が揺らいだ。これを受けて、上記説では養父とされていた、源通親の子である大納言堀川通具を実父とする説も有力になった〔道元の父母については、中尾良信編『孤高の禅師 道元』(吉川弘文堂,2003)50頁以下参照。〕。
四国地方には道元の出生に関して、「稚児のころに藤原氏の馬宿に捨てられていたのを発見され、その泣き声が読経のように聞こえるので神童として保護された」との民間伝承が残っている。これはキリスト聖徳太子の出生にまつわる話と混同されて生じたものであると考えられる。
伝記である『建撕記』によれば、3歳で父(通親)を、8歳で母を失って、異母兄である堀川通具の養子になった。また、一説によれば、両親の死後に母方の叔父である松殿師家(元摂政内大臣)から松殿家の養嗣子にしたいという話があったが、(世の無常を感じ出家を志した)道元が断ったとも言われている。この時の逸話として残っているのが、誘いを受けた道元が近くに咲いていた花を(その花に群がっていた虫ごと)むしりとって食べはじめ、無言のうちにその申し出を拒否する意志を伝えたという話である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「道元」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.