翻訳と辞書
Words near each other
・ 道理に外れた
・ 道理に適う
・ 道理至極
・ 道璿
・ 道生
・ 道産娘
・ 道産子
・ 道産子シーサー
・ 道産子検定
・ 道田豊
道登
・ 道盛浩
・ 道盛浩のバリシャキNOW
・ 道相応
・ 道相銀
・ 道県
・ 道真
・ 道真コーラオ族ミャオ族自治県
・ 道真仡佬族苗族自治県
・ 道真県


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

道登 : ウィキペディア日本語版
道登[どうとう]
道登(どうとう、生没年不詳)は、飛鳥時代
日本書紀』には、645年大化元年)に僧などとともに「十師」として挙げられ〔孝徳天皇大化元年八月癸卯「以沙門狛大法師、福亮、恵雲、常安、霊雲、恵至、寺主僧旻、道登、恵隣、恵妙而為十師」〕、650年白雉元年)に、穴戸国(後の長門国)の国司が白雉を献上した際に、天皇の諮問に高麗の故事を引いて祥瑞であることを上奏して、白雉に改元されることとなったという記事がある〔孝徳天皇白雉元年二月戊寅〕。
また放生院にある宇治橋断碑(『帝王編年記』に碑文の全文を残す)には、646年大化2年)に宇治橋を架設したとある。ただ『続日本紀』では道昭の功績とされており〔文武紀四年三月己未の道照(道昭)伝「乃ち山背国の宇治橋は、和尚の創造せし所の者なり」〕、実際のところは不明。同じ碑文に山尻(山城)出身とある。『日本霊異記』〔上巻、人畜所履髑髏救収示霊表而現報縁第十二〕や恐らくそれを踏まえた『今昔物語集』〔第十九、髑髏、報高麗僧道登恩語第卅一〕には高麗の僧であるとするが、これは高麗の故事に通じていたことに引きずられた訛伝だろう。
== 脚注 ==




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「道登」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.